よむ、つかう、まなぶ。
資料1_大学病院の各機能に関する課題と重点化 (44 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/124/mext_00015.html |
出典情報 | 今後の医学教育の在り方に関する検討会(第12回 3/21)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
大学病院と地域基幹病院との診療の比較②(大都市圏の事例)
1 外保連手術試案第9.4版の手術技術度(B,C,D,E)の件数
手術の難しさと必要な医師数を勘案した総合的な手術難度を技術度といい、外科系学会社会保険委員会連合の試案では、2000種類余り
の手術をそれぞれ技術度AからEまでの5段階に分類している。
技術度DおよびEには熟練した手術経験を持つ医師・看護師や器具が必要で、難易度の高い手術といえる。
・大学病院は、Cの割合が60%を超え、さらに難易度が高いDとEの割合は約50%を占めており、顕著に高い。
◆手術技術度の件数割合
№
手術技術度
F大学病院
G病院
H病院
I病院
J病院
1
B
18.2%
52.0%
3.9%
25.4%
0.6%
2
C
61.9%
17.2%
8.0%
11.6%
1.3%
3
D
48.2%
22.8%
14.4%
13.4%
1.2%
4
E
48.0%
15.0%
28.9%
7.2%
0.9%
出典:F大学病院での調査結果
を基に、文部科学省医学
教育課において作成・加工
2 基礎疾患のある患者に対する全身麻酔の件数
全身麻酔は侵襲性の高い手術が対象となり、人工呼吸管理も必要となることから、麻酔医や手術室看護師などの負担が大きい。このため、全身
麻酔件数は、手術部門の業務量を反映する指標となる。
心不全など基礎疾患をもつ患者への全身麻酔はさらに負担が大きく、麻酔管理の難しい重症患者の手術に対応する能力を表すものといえる。
・大学病院は、一部の指標についてはH病院に次いで実施しつつ、幅広い基礎疾患を持つ患者に対応している。
№
基礎疾患のある患者
F大学
病院
G病院
H病院
I病院
J病院
№
基礎疾患のある患者
F大学
病院
G病院
H病院
I病院
J病院
1
人工呼吸を行っている
286
41
338
5
0
7
BMI35以上
75
26
12
35
19
2
大動脈閉鎖不全等(いずれも中等
度以上のものに限る。)
212
263
390
76
40
8
留意事項通知に規定する先天性心
疾患
74
0
50
1
2
3
心肺補助を行っている
158
0
264
0
0
9
植込型ペースメーカー又は植込型除
細動器を使用している
57
17
120
16
12
4
透析を行っている
116
15
44
30
12
10
留意事項通知に規定する腎不全
44
8
3
4
3
5
留意事項通知に規定する大動脈弁
狭窄又は僧帽弁狭窄
100
7
219
12
5
11
留意事項通知に規定する糖尿病
28
38
9
114
25
6
心不全(NYHA3度以上のもの
に限る。)
90
1
90
9
2
12
狭心症(CCS分類3度以上のも
のに限る。)
26
0
66
3
0
13
留意事項通知に規定する換気障害
22
22
5
4
8
43
1 外保連手術試案第9.4版の手術技術度(B,C,D,E)の件数
手術の難しさと必要な医師数を勘案した総合的な手術難度を技術度といい、外科系学会社会保険委員会連合の試案では、2000種類余り
の手術をそれぞれ技術度AからEまでの5段階に分類している。
技術度DおよびEには熟練した手術経験を持つ医師・看護師や器具が必要で、難易度の高い手術といえる。
・大学病院は、Cの割合が60%を超え、さらに難易度が高いDとEの割合は約50%を占めており、顕著に高い。
◆手術技術度の件数割合
№
手術技術度
F大学病院
G病院
H病院
I病院
J病院
1
B
18.2%
52.0%
3.9%
25.4%
0.6%
2
C
61.9%
17.2%
8.0%
11.6%
1.3%
3
D
48.2%
22.8%
14.4%
13.4%
1.2%
4
E
48.0%
15.0%
28.9%
7.2%
0.9%
出典:F大学病院での調査結果
を基に、文部科学省医学
教育課において作成・加工
2 基礎疾患のある患者に対する全身麻酔の件数
全身麻酔は侵襲性の高い手術が対象となり、人工呼吸管理も必要となることから、麻酔医や手術室看護師などの負担が大きい。このため、全身
麻酔件数は、手術部門の業務量を反映する指標となる。
心不全など基礎疾患をもつ患者への全身麻酔はさらに負担が大きく、麻酔管理の難しい重症患者の手術に対応する能力を表すものといえる。
・大学病院は、一部の指標についてはH病院に次いで実施しつつ、幅広い基礎疾患を持つ患者に対応している。
№
基礎疾患のある患者
F大学
病院
G病院
H病院
I病院
J病院
№
基礎疾患のある患者
F大学
病院
G病院
H病院
I病院
J病院
1
人工呼吸を行っている
286
41
338
5
0
7
BMI35以上
75
26
12
35
19
2
大動脈閉鎖不全等(いずれも中等
度以上のものに限る。)
212
263
390
76
40
8
留意事項通知に規定する先天性心
疾患
74
0
50
1
2
3
心肺補助を行っている
158
0
264
0
0
9
植込型ペースメーカー又は植込型除
細動器を使用している
57
17
120
16
12
4
透析を行っている
116
15
44
30
12
10
留意事項通知に規定する腎不全
44
8
3
4
3
5
留意事項通知に規定する大動脈弁
狭窄又は僧帽弁狭窄
100
7
219
12
5
11
留意事項通知に規定する糖尿病
28
38
9
114
25
6
心不全(NYHA3度以上のもの
に限る。)
90
1
90
9
2
12
狭心症(CCS分類3度以上のも
のに限る。)
26
0
66
3
0
13
留意事項通知に規定する換気障害
22
22
5
4
8
43