よむ、つかう、まなぶ。
参考資料3 当事者2団体合同の言語聴覚士教育の見直し要望書(差替え版)(日本言語聴覚士協会及び全国リハビリテーション学校協会 提出資料) (18 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26113.html |
出典情報 | 言語聴覚士学校養成所カリキュラム等改善検討会(第4回 6/8)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
■別添資料4:指定規則別表第一(現行と改正案)
別表第1(改正案)
別表第1(現行)
教育内容
基
礎
分
野
科学的思考の基礎
人間と生活
社会の理解
単位数
人文科学(教育学を含む)、
社会科学、
自然科学(統計学を含む)、
外国語など
(小計)
基礎医学
14
8
人体のしくみ
・疾病と治療
音声・言語・聴覚医学
専
門
基
礎
分
野
教育内容
科学的・論理的思考力を育て、人間性を磨き、自由で主
体的な判断と行動する能力を培う。生命倫理、人の尊厳に
ついて幅広く理解する。国際化及び情報化社会に対応で
きる能力を培う。
患者・利用者等との良好な人間関係の構築を目的に、人
間関係論、コミュニケーション論等を学ぶ。
心理学
(心理測定法を含む)
言語とコミュニケーショ
ン
言語学
音声学
音響学(聴覚心理学)
言語発達学
地域包括支援
社会保障、教育とリハ
ビリテーション
地域言語聴覚療法学を含む
(小計)
二
社会科学二科目
二
自然科学二科目
二
外国語
四
保健体育
二
4
(小計)
・医学総論、解剖学、生理学及び病理学の観点から、言語
聴覚療法に関わる人体の構造と機能の知識を系統的に学
ぶ。
・言語聴覚療法に必要な臨床医学(内科、小児科、精神
医学、リハビリテーション医学、耳鼻咽喉科、臨床神経及
び形成外科、口腔外科学、(臨床歯科医学)、栄養、薬
理、救急救命及び予防の基礎的知識を学び、言語聴覚領
域の疾患との関連を系統的に理解する。
・聴覚、神経、発声・発語に関する言語聴覚療法の基礎知
識を系統的に学ぶ。
・また、医用画像の基礎的知識と評価を学ぶ。
心の働き
基
礎
分
野
単位数
人文科学二科目
(14)
3
臨床医学
教育目標
専
門
基
礎
分
野
基礎医学
三
医学総論、解剖学、生理学及び病理学を含
む。
臨床医学
六
内科学、小児科学、精神医学、リハビリテーショ
ン医学、耳鼻咽喉科学、臨床神経学及び形成
外科学を含む。
臨床歯科医学
一
口腔外科学を含む。
音声・言語・聴覚医学
三
神経系の構造、機能及び病態を含む。
心理学
七
心理測定法を含む
言語聴覚障害および言語聴覚臨床について学修するうえ
で基礎となる心のはたらきに関する知識・技術・態度を修
得する。
9
言語学、音声学、音響学、聴覚心理学、言語発達学の観
点から言語・コミュニケーション分野で言語聴覚士に必要
な基礎的知識を習得する。
言語学
音声学
音響学
言語発達学
二
二
二
一
3
言語聴覚臨床の基礎となる社会福祉、リハビリテーション、
学校教育に関する基本的知識を修得する。さらに、言語
聴覚療法の業務に関する、自立支援、就労支援、地域包
括ケアシステム及び多職種連携の実践能力を養う。
社会福祉・教育
二
(小計)
- 18 -
一科目は統計学とすること
十二
7
(34)
備考
二十九
聴覚心理学を含む。
社会保障制度、リハビリテーション概論及び関
係法規を含む
別表第1(改正案)
別表第1(現行)
教育内容
基
礎
分
野
科学的思考の基礎
人間と生活
社会の理解
単位数
人文科学(教育学を含む)、
社会科学、
自然科学(統計学を含む)、
外国語など
(小計)
基礎医学
14
8
人体のしくみ
・疾病と治療
音声・言語・聴覚医学
専
門
基
礎
分
野
教育内容
科学的・論理的思考力を育て、人間性を磨き、自由で主
体的な判断と行動する能力を培う。生命倫理、人の尊厳に
ついて幅広く理解する。国際化及び情報化社会に対応で
きる能力を培う。
患者・利用者等との良好な人間関係の構築を目的に、人
間関係論、コミュニケーション論等を学ぶ。
心理学
(心理測定法を含む)
言語とコミュニケーショ
ン
言語学
音声学
音響学(聴覚心理学)
言語発達学
地域包括支援
社会保障、教育とリハ
ビリテーション
地域言語聴覚療法学を含む
(小計)
二
社会科学二科目
二
自然科学二科目
二
外国語
四
保健体育
二
4
(小計)
・医学総論、解剖学、生理学及び病理学の観点から、言語
聴覚療法に関わる人体の構造と機能の知識を系統的に学
ぶ。
・言語聴覚療法に必要な臨床医学(内科、小児科、精神
医学、リハビリテーション医学、耳鼻咽喉科、臨床神経及
び形成外科、口腔外科学、(臨床歯科医学)、栄養、薬
理、救急救命及び予防の基礎的知識を学び、言語聴覚領
域の疾患との関連を系統的に理解する。
・聴覚、神経、発声・発語に関する言語聴覚療法の基礎知
識を系統的に学ぶ。
・また、医用画像の基礎的知識と評価を学ぶ。
心の働き
基
礎
分
野
単位数
人文科学二科目
(14)
3
臨床医学
教育目標
専
門
基
礎
分
野
基礎医学
三
医学総論、解剖学、生理学及び病理学を含
む。
臨床医学
六
内科学、小児科学、精神医学、リハビリテーショ
ン医学、耳鼻咽喉科学、臨床神経学及び形成
外科学を含む。
臨床歯科医学
一
口腔外科学を含む。
音声・言語・聴覚医学
三
神経系の構造、機能及び病態を含む。
心理学
七
心理測定法を含む
言語聴覚障害および言語聴覚臨床について学修するうえ
で基礎となる心のはたらきに関する知識・技術・態度を修
得する。
9
言語学、音声学、音響学、聴覚心理学、言語発達学の観
点から言語・コミュニケーション分野で言語聴覚士に必要
な基礎的知識を習得する。
言語学
音声学
音響学
言語発達学
二
二
二
一
3
言語聴覚臨床の基礎となる社会福祉、リハビリテーション、
学校教育に関する基本的知識を修得する。さらに、言語
聴覚療法の業務に関する、自立支援、就労支援、地域包
括ケアシステム及び多職種連携の実践能力を養う。
社会福祉・教育
二
(小計)
- 18 -
一科目は統計学とすること
十二
7
(34)
備考
二十九
聴覚心理学を含む。
社会保障制度、リハビリテーション概論及び関
係法規を含む