よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 今後の専門研修制度に向けた検討について (3 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_46922.html
出典情報 医道審議会 医師分科会 医師専門研修部会(令和6年度第3回 12/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

前回意見①
[全般的な事項について]
○ 地域医療の観点では、シーリングに対して医師偏在に対する期待がある。
○ シーリング対象県の中に、専攻医採用数が全国平均を下回る県が含まれている。大都市部におけるシーリングの激変緩和措置
の見直しを含めて検討が必要。
○ シーリング対象の診療科で採用数が確実に減少していくような激変緩和措置の見直し、シーリングの厳格な適用が必要。
○ 特別地域連携プログラムは、シーリング枠内で実施するべき。
[連携プログラム等について]
○ 連携プログラムや特別地域連携プログラムは、東北、東海、甲信越に重点を置くなどの必要な見直しを検討してほしい。
○ 特別地域連携プログラムの連携先や研修期間について今後も改良を加えてほしい。
○ 特別地域連携プログラムを推進する上で、内科や外科などのサブスペシャルティが分化されているところでは、専門領域のハ
イボリュームセンターへ所属することを希望する方が多くなり、大都市に偏在しがちになることは、今後の課題として重要。
○ 連続性を考慮すると、初期研修医の広域連携型プログラムと連携していくことが重要ではないか。
[専門研修の充実等について]
○ 専門研修制度の中で充実した研修を受けること、若い医師たちの研修の充実を一義に考えないといけない。
○ 専攻が何を望んでいるのかまず考えないといけない。しっかりとした研修がしたいと言うことが一番にあるのではないか。研
修の質、給与面での観点からニーズを把握する必要がある。
○ 教育が人を引きつける一番のファクター。指導医をどのように配置するか、環境整備等、本当に良い学びができる場をどのよ
うに構築し専攻医に伝えていくかが非常に重要。
○ DXの活用なども行いながら、医師少数地域に行っても専攻医がきちんと教育を受けられるようにするべき。
○ 専攻医や現状の医師数がいないと指導医を育成することも難しい。医師不足が顕著な医師少数県などに指導医を派遣した都市
部の病院や本人に対するインセンティブなど、都市部から地方へ指導医が派遣されるような実行性のある仕組みを検討してほ
しい。
○ 国公立病院や大学を退官された先生に地域で指導医になってもらえば、若い先生はついて行くはず。地域研修は専攻医が自ら
進んで行きたいと思えるような制度設計をするべき。

3