資料3 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」 現状と課題・論点について (103 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48603.html |
出典情報 | 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第1回 1/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
総合事業の体系的な実施
○介護予防の必要性や元気度を考慮し、総合事業の体系図を構築。集中介入
期・移行期・生活期という時期に分けて、多様なサービスや一般介護予防事業
を整理し、アップデートを重ねてきている。
〇短期集中予防サービスは、介護予防ケアマネジメントと地域ケア会議との連
動性が重要で、関係機関・者、住民との目線合わせは必須である。
〇「もう年だから」と年齢だけであきらめてしまったこと、あきらめかけてい
ることに着目し、3カ月という有期限の中で専門スタッフやボランティアとと
もに個人が再獲得したいと思うことを実現するためにサポートする事業である。
〇丁寧な地域ケア会議を通して、個別課題の解決に向けた支援や地域課題を集
積し、必要な事業を創出・政策形成にも寄与している。
〇事業の対象には、廃用性の方をはじめ、整形外科疾患で痛みやしびれを伴い
活動性が低下している方や認知症や難病を患っている方まで、主治医とも連携
しながら、幅広し対象の方が参加している。
〇認知症の方の参加から、認知症支え隊養成講座が生まれたり、認知症の方の
「〇〇したい」をサポートする事業も生まれている。
〇訪問型サービスⅭでは、自宅や戸外での活動が広がる支援も行っている。
生駒市提供資料
102