よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」 現状と課題・論点について (80 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48603.html
出典情報 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第1回 1/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

介護現場における生産性向上(業務改善)の捉え方と生産性向上ガイドライン

再掲

一般的な生産性向上の捉え方

⚫業務のやり方を工夫することで、現在の業務から「ムリ」「ムダ」「ムラ」をなくし、業務をより安全に、正確に、効率的に行い、
負担を軽くすることを目的として取り組む活動のこと。
⚫生産性(Output(成果)/Input(単位投入量))を向上させるには、その間にあるProcess(過程)に着目することが重要

介護サービスにおける生産性向上の捉え方
介護現場における生産性向上とは、介護ロボット等のテクノロ
ジーを活用し、業務の改善や効率化等を進めることにより、職
員の業務負担の軽減を図るとともに、業務の改善や効率化によ

り生み出した時間を直接的な介護ケアの業務に充て、利用者と
職員が接する時間を増やすなど、介護サービスの質の向上にも
繋げていくこと

生産性向上に資するガイドラインの作成


事業所が生産性向上(業務改善)に取り組むための指針としてガイドラインを作成。


より良い職場・サービスのために今日からできること(自治体向け、施設・事業所向け)



介護の価値向上につながる職場の作り方(居宅サービス分)



介護サービスの質の向上に向けた業務改善の手引き(医療系サービス分)

https://www.mhlw.go.jp/kaigoseisansei/

【介護サービス事業における生産性向上に資
するガイドライン】

79