よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」 現状と課題・論点について (89 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48603.html
出典情報 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第1回 1/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

課題と論点(雇用管理・職場環境改善など経営の支援)
(経営課題と雇用管理、職場環境改善・生産性向上等)


高齢化や人口減少が進む中、介護事業所はそれぞれ多くの経営課題を有する。


介護事業者が地域の状況を把握し、また、足下の経営状況のみならず将来の経営状況を見通した上で経営を
行うことが重要ではないか。そのために、地域の状況について、より精緻な情報を提供するべきではないか。





都道府県に対して報告される経営情報について、適切に事業所支援に活用することも考えられる。そのため
に、これまで蓄積のある福祉医療機構(WAM)等のノウハウも活用し、情報の分析手法をわかりやすい形で示し
ていくべきではないか。

介護事業所において、職場環境改善のため、適切な雇用管理を行うとともに、生産性の向上を進めて必要な業務
効率化を行うことが、職員の負担軽減による介護人材の確保・定着、ケアの質の確保、ひいては経営の安定化につ
ながるため重要。生産性向上の取組の推進については、介護保険法を改正し、都道府県に対し、介護サービスを提
供する事業所又は施設の生産性の向上に資する取組が促進されるよう努める旨の規定が新設され、ワンストップ型
の相談窓口の全都道府県への設置及び生産性向上の取組を関係機関と協議するための都道府県介護現場革新会議の
設置を進めている。


現在、ワンストップ相談窓口及び都道府県介護現場革新会議は立ち上げ期(令和6年度中に31都道府県に設置
予定)にあるが、今後、本格的運用を開始するに当たり、どういった取組や仕掛けが必要と考えられるか。



また、効果的な取組を進めていくためには、昨年12月に策定した介護分野におけるKPIについて、都道府県に
よる効果の把握及び具体的な検証が重要であるが、どのような分析や活用が有効と考えられるか。



さらに、各地域には、自治体、都道府県労働局、よろず支援拠点、福祉人材センター、WAMなど多くの経営支
援・人材確保に取り組む関係機関がある。また、会計士や中小企業診断士など様々な専門職もいる。これらの機
関等がより連携し、介護事業者のニーズにあった支援を行うにはどのような取組が求められるか。



あわせて、適切な雇用管理の実施については、介護労働安定センターが事業者へのアウトリーチ相談、研修の
実施など様々な雇用管理に係る支援を実施。この枠組みが一層活用されるべきではないか。

88