資料3 介護保険制度をめぐる状況について (64 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_47036.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第116回 12/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
【住宅セーフティネット法、高齢者住まい法、住宅金融支援機構法】
大家の不安
○死亡後に部屋に残置物が
あったり、借家権が残ると、
死
次の人に貸せない。
亡
時
の
リ
ス
ク
○孤独死して事故物件に
なったら困る。
○入居後に何かあっても、
家族がいない要配慮者の
場合、連絡や相談する人
がいない。
○住宅確保要配慮者は、
他の住民とトラブルが
生じるのではないか。
大家側では対応しきれないリ
スクがあるため、相談・内
覧・契約を断る実態がある
仕組みの推進
死亡時のリスク
・ 終身建物賃貸借※の認可手続を簡素化
(住宅ごとの認可から事業者の認可へ)
※賃借人の死亡時まで更新がなく、死亡時に終了する(相続人に相続されない)賃貸借
② “残置物処理に困らない”
○家賃を滞納するのでは
ないか。
入
居
中
の
リ
ス
ク
① “賃貸借契約が相続されない”
仕組みの普及
死亡時のリスク
・ 入居者死亡時の残置物処理を円滑に行うため、居住支援法人の業務に、
入居者からの委託に基づく残置物処理を追加
(令和3年に策定した残置物処理のモデル契約条項を活用)
③ “家賃の滞納に困らない”
仕組みの創設
入居中のリスク
家賃債務保証業者の
全体イメージ
・ 要配慮者が利用しやすい家賃債務保証業者
(認定保証業者)を国土交通大臣が認定
◆認定基準:居住サポート住宅に入居する要配慮者の家賃債務保証
を原則引き受ける、緊急連絡先を親族などの個人に限定しない
等
認定
登録
(H29創設)
102者
⇒ (独)住宅金融支援機構(JHF)の家賃債務保証保険による要 家賃債務保証会社
約250者
(業界団体の独自調査による)
配慮者への保証リスクの低減
④ “入居後の変化やトラブルに対応できる”
住宅の創設(2.参照)
入居中のリスク
死亡時のリスク
63