よむ、つかう、まなぶ。
参考資料1 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」関係資料 (41 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48603.html |
出典情報 | 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第1回 1/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
雇用管理改善事業(交付金事業)
介護事業者に対して、介護労働者の雇用管理の改善、福祉の増進と魅力ある職場づくりに関する相談援助及び
介護労働関係情報等の総合的な収集・提供を行う。
(1)相談援助事業
主に小規模事業所や開業間もない事業所に対して、個々の事業所の課題を把握し、必要な情報の提供や相談援助を行う。
課題に応じて社会保険労務士、中小企業診断士、経営コンサルタント等の専門家に、また、介護労働者の健康確保に関す
る専門的な相談については、医師・ 看護師等 に委嘱して実施する。
・主な相談事例:賃金や労働時間への不満等により、従業員が定着しない現状を改善したい。
・効果:キャリアに応じた賃金体系や評価制度の導入等により処遇改善を図り、定着につなげている。
令和4年度
令和5年度
介護労働サービスインストラクター
による相談援助等
109,028件
97,624件
雇用管理コンサルタントによる相談援助
4172.5時間
4062.0時間
ヘルスカウンセラーによる健康相談
1612.5時間
1642.5時間
令和3年度
令和4年度
令和5年度
相談援助を受けた
事業所の離職率
10.8%
10.9%
11.0%
全産業平均※1
13.9%
15.0%
15.4%
介護職種平均※2
14.3%
14.4%
13.1%
※1雇用動向調査結果
※2介護労働実態調査結果(2職種:訪問介護員、介護職員)
(2)介護雇用管理改善の好事例の情報提供
雇用管理改善に関する好事例等の情報を入手できるほか、事業主が自ら雇用管理改善についての簡易な診断を行うことが
できるシステムをホームページ上で運営する。
(3)介護労働実態調査
雇用管理改善に資する基礎資料として、事業所における介護労働の実態及び介護労働者の就業の実態等を調査・把握する。
41
介護事業者に対して、介護労働者の雇用管理の改善、福祉の増進と魅力ある職場づくりに関する相談援助及び
介護労働関係情報等の総合的な収集・提供を行う。
(1)相談援助事業
主に小規模事業所や開業間もない事業所に対して、個々の事業所の課題を把握し、必要な情報の提供や相談援助を行う。
課題に応じて社会保険労務士、中小企業診断士、経営コンサルタント等の専門家に、また、介護労働者の健康確保に関す
る専門的な相談については、医師・ 看護師等 に委嘱して実施する。
・主な相談事例:賃金や労働時間への不満等により、従業員が定着しない現状を改善したい。
・効果:キャリアに応じた賃金体系や評価制度の導入等により処遇改善を図り、定着につなげている。
令和4年度
令和5年度
介護労働サービスインストラクター
による相談援助等
109,028件
97,624件
雇用管理コンサルタントによる相談援助
4172.5時間
4062.0時間
ヘルスカウンセラーによる健康相談
1612.5時間
1642.5時間
令和3年度
令和4年度
令和5年度
相談援助を受けた
事業所の離職率
10.8%
10.9%
11.0%
全産業平均※1
13.9%
15.0%
15.4%
介護職種平均※2
14.3%
14.4%
13.1%
※1雇用動向調査結果
※2介護労働実態調査結果(2職種:訪問介護員、介護職員)
(2)介護雇用管理改善の好事例の情報提供
雇用管理改善に関する好事例等の情報を入手できるほか、事業主が自ら雇用管理改善についての簡易な診断を行うことが
できるシステムをホームページ上で運営する。
(3)介護労働実態調査
雇用管理改善に資する基礎資料として、事業所における介護労働の実態及び介護労働者の就業の実態等を調査・把握する。
41