よむ、つかう、まなぶ。
参考資料1 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」関係資料 (96 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48603.html |
出典情報 | 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第1回 1/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
容態に応じた適時・適切な医療・介護等の提供
認知症ケアパス:認知症予防から人生の最終段階まで、認知症の容態に応じ、相談先や、いつ、どこで、
どのような医療・介護サービスを受ければいいのか、流れをあらかじめ標準的に示したもの
●地域包括支援センター
○ 地域の高齢者等の保健医療・介護等に
関する総合相談窓口
○ 入口相談機能等を担う
相談
認知症サポーター
早期段階での発見・気づき
鑑別診断や症状増悪時等の専門医療
機関への受診誘導
○ 本人の診察・相談、家族の相談
相談
地域の実態に応じた認知症施策の推進
(医療・介護・地域資源と専門相談等)
連携
●認知症初期集中支援チーム
市町村
近隣地域
連携
●認知症サポート医
診療・相談
訪問(観察・評価)
○ かかりつけ医の相談役
○ 地域連携
○ 正しい知識の普及啓発
連携
連携
連携
●認知症疾患医療センター等
紹介
相談
情報
提供
指導
助言
医療系+介護系職員(保健師、看護師、介護
福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士等)
家族
認知症サポー
ター
相談
複数の専門職による個別の訪問支援
(受診勧奨や本人・家族へのサポート等)
認知症サポート医
(嘱託)
日常診療・相談
○
○
認知症の人
●認知症地域支援推進員
●かかりつけ医、歯科医師
薬剤師、看護師等
連携
診断・指導
○
○
○
○
○
○
鑑別診断
行動・心理症状への対応
身体合併症への対応
専門医療相談
地域連携
診断後等支援
96
認知症ケアパス:認知症予防から人生の最終段階まで、認知症の容態に応じ、相談先や、いつ、どこで、
どのような医療・介護サービスを受ければいいのか、流れをあらかじめ標準的に示したもの
●地域包括支援センター
○ 地域の高齢者等の保健医療・介護等に
関する総合相談窓口
○ 入口相談機能等を担う
相談
認知症サポーター
早期段階での発見・気づき
鑑別診断や症状増悪時等の専門医療
機関への受診誘導
○ 本人の診察・相談、家族の相談
相談
地域の実態に応じた認知症施策の推進
(医療・介護・地域資源と専門相談等)
連携
●認知症初期集中支援チーム
市町村
近隣地域
連携
●認知症サポート医
診療・相談
訪問(観察・評価)
○ かかりつけ医の相談役
○ 地域連携
○ 正しい知識の普及啓発
連携
連携
連携
●認知症疾患医療センター等
紹介
相談
情報
提供
指導
助言
医療系+介護系職員(保健師、看護師、介護
福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士等)
家族
認知症サポー
ター
相談
複数の専門職による個別の訪問支援
(受診勧奨や本人・家族へのサポート等)
認知症サポート医
(嘱託)
日常診療・相談
○
○
認知症の人
●認知症地域支援推進員
●かかりつけ医、歯科医師
薬剤師、看護師等
連携
診断・指導
○
○
○
○
○
○
鑑別診断
行動・心理症状への対応
身体合併症への対応
専門医療相談
地域連携
診断後等支援
96