よむ、つかう、まなぶ。
参考資料1 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」関係資料 (58 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48603.html |
出典情報 | 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第1回 1/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
訪問看護事業所における事業継続に係る課題及び取組
○ 課題は「職員の確保」が最も多く、「職員負担の増加」、「後継者(次期管理者)の不在」が続き、課題
に対する取組として「職員の雇用」が最も多く、「管理者の後継者(次期管理者)の育成」が続いた。
【事業継続における課題(複数回答) 】
0
n=2,729
15
【事業継続のための取組(複数回答) 】 n=2,062
30
45
60
60.7
職員の確保
職員負担の増加
44.9
後継者(次期管理者)の不在
44.7
0
(%)
25
75 (%)
74.9
職員の雇用
30.5
管理者の後継者(次期管理者)の育成
12.4
経営の多角化(多機能化)
33.0
利用者の減少
8.5
法人内の複数事業の統廃合
29.8
収益の減少
法人の経営方針に左右され、事業が継続が不透明
16.5
法人自体の経営が不安定
14.7
その他
50
7.3
他法人の事業所との統廃合
2.6
他法人の事業所への吸収合併
1.7
その他
10.2
【出典】令和6年度老人保健健康増進等事業「訪問看護の持続可能なサービス提供のあり方と役割に関する調査研究事業」速報値
58
○ 課題は「職員の確保」が最も多く、「職員負担の増加」、「後継者(次期管理者)の不在」が続き、課題
に対する取組として「職員の雇用」が最も多く、「管理者の後継者(次期管理者)の育成」が続いた。
【事業継続における課題(複数回答) 】
0
n=2,729
15
【事業継続のための取組(複数回答) 】 n=2,062
30
45
60
60.7
職員の確保
職員負担の増加
44.9
後継者(次期管理者)の不在
44.7
0
(%)
25
75 (%)
74.9
職員の雇用
30.5
管理者の後継者(次期管理者)の育成
12.4
経営の多角化(多機能化)
33.0
利用者の減少
8.5
法人内の複数事業の統廃合
29.8
収益の減少
法人の経営方針に左右され、事業が継続が不透明
16.5
法人自体の経営が不安定
14.7
その他
50
7.3
他法人の事業所との統廃合
2.6
他法人の事業所への吸収合併
1.7
その他
10.2
【出典】令和6年度老人保健健康増進等事業「訪問看護の持続可能なサービス提供のあり方と役割に関する調査研究事業」速報値
58