よむ、つかう、まなぶ。
参考資料1 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」関係資料 (73 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_48603.html |
出典情報 | 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第1回 1/9)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
介護予防・日常生活支援総合事業 利用実人数
○ 介護予防・日常生活支援総合事業のうちサービス・活動事業(第一号事業)の訪問型サービス・通所型サービスの
利用実人数の推移をみると、いずれも従前相当サービス以外のサービスの利用者数は増加している。
訪問型サービス
単位:人
従前相当以外
120,000
63,878
80,000
40,000
92,980
81,129
1,146
1,892
1,526
847
2,753
6,183
59,793
100,793
5,144
72,684
2,257
3,286
2,797
12,224
84,798
83,928
従前相当
600,000
127,613
99,736
7,660
12,022
40,000
62,122
110,575
12,875
16,378
37,355
9,831
12,350
19,006
88,394
95,732
104,122
令和3年
令和4年
令和5年
サービスB
サービスC
11,378
10,791
77,567
0
0
平成31年
157,855
81,804
80,000
14,233
83,655
単位:人
従前相当以外
160,000
120,000
2,117
736
485
103,704
通所型サービス
令和2年
令和3年
サービスA
サービスB
令和4年
サービスC
令和5年
サービスD
平成31年 令和2年
従前相当
600,000
300,000
300,000
361,300 349,300 341,800 329,000 319,100
サービスA
566,100 534,100 536,400 526,000 551,000
0
0
平成31年 令和2年
サービスA
サービスB
サービスC
サービスD
従前相当
令和3年
令和4年
平成31年 令和2年
令和5年
平成31年 令和2年 令和3年 令和4年 令和5年
59,793
72,684
84,798
83,655
83,928
2,753
6,183
5,144
12,224
14,233
847
1,526
1,892
2,797
3,286
485
736
1,146
2,117
2,257
361,300 349,300 341,800 329,000 319,100
サービスA
サービスB
サービスC
従前相当
令和3年
令和4年
令和5年
平成31年 令和2年 令和3年 令和4年 令和5年
62,122
77,567
88,394
95,732 104,122
12,022
10,791
12,350
19,006
37,355
7,660
11,378
9,831
12,875
16,378
566,100
534,100
536,400
526,000
551,000
※ 従前相当サービス利用者数:介護給付費等実態統計(各年4月審査分)における「訪問型サービス(独自)」 「通所型サービス(独自)」の区分を集計したもの。(令和3年度までは「みなし」の区分を含む。)
※ サービスA・B・C・D・利用者数:以下調査より引用(いずれも調査時点は各年3月、調査回答自治体の利用者数のみを積み上げたもの。)
・ 令和元年度老人保健健康増進等事業「介護予防・日常生活支援総合事業及び生活支援体制整備事業の実施状況に関する調査研究事業」(株式会社エヌ・ティ・ティデータ経営研究所)(令和2年3月)
・ 「介護予防・日常生活支援総合事業等(地域支援事業)の実施状況に関する調査」(厚生労働省老健局老人保健課)(令和3・4・5・6年3月)
いずれも平成31年以降とは調査時点が異なり、各年6月の数値
※ 参考:平成29年の利用実人数 訪問型サービスの従前相当以外は24,230人、従前相当は416,700人/通所型サービスの従前相当以外は46,434人、従前相当は564,700人
であることから、グラフには表示していない。
平成30年の利用実人数 訪問型サービスの従前相当以外は49,729人、従前相当は376,000人/通所型サービスの従前相当以外は77,335人、従前相当は562,300人
73
○ 介護予防・日常生活支援総合事業のうちサービス・活動事業(第一号事業)の訪問型サービス・通所型サービスの
利用実人数の推移をみると、いずれも従前相当サービス以外のサービスの利用者数は増加している。
訪問型サービス
単位:人
従前相当以外
120,000
63,878
80,000
40,000
92,980
81,129
1,146
1,892
1,526
847
2,753
6,183
59,793
100,793
5,144
72,684
2,257
3,286
2,797
12,224
84,798
83,928
従前相当
600,000
127,613
99,736
7,660
12,022
40,000
62,122
110,575
12,875
16,378
37,355
9,831
12,350
19,006
88,394
95,732
104,122
令和3年
令和4年
令和5年
サービスB
サービスC
11,378
10,791
77,567
0
0
平成31年
157,855
81,804
80,000
14,233
83,655
単位:人
従前相当以外
160,000
120,000
2,117
736
485
103,704
通所型サービス
令和2年
令和3年
サービスA
サービスB
令和4年
サービスC
令和5年
サービスD
平成31年 令和2年
従前相当
600,000
300,000
300,000
361,300 349,300 341,800 329,000 319,100
サービスA
566,100 534,100 536,400 526,000 551,000
0
0
平成31年 令和2年
サービスA
サービスB
サービスC
サービスD
従前相当
令和3年
令和4年
平成31年 令和2年
令和5年
平成31年 令和2年 令和3年 令和4年 令和5年
59,793
72,684
84,798
83,655
83,928
2,753
6,183
5,144
12,224
14,233
847
1,526
1,892
2,797
3,286
485
736
1,146
2,117
2,257
361,300 349,300 341,800 329,000 319,100
サービスA
サービスB
サービスC
従前相当
令和3年
令和4年
令和5年
平成31年 令和2年 令和3年 令和4年 令和5年
62,122
77,567
88,394
95,732 104,122
12,022
10,791
12,350
19,006
37,355
7,660
11,378
9,831
12,875
16,378
566,100
534,100
536,400
526,000
551,000
※ 従前相当サービス利用者数:介護給付費等実態統計(各年4月審査分)における「訪問型サービス(独自)」 「通所型サービス(独自)」の区分を集計したもの。(令和3年度までは「みなし」の区分を含む。)
※ サービスA・B・C・D・利用者数:以下調査より引用(いずれも調査時点は各年3月、調査回答自治体の利用者数のみを積み上げたもの。)
・ 令和元年度老人保健健康増進等事業「介護予防・日常生活支援総合事業及び生活支援体制整備事業の実施状況に関する調査研究事業」(株式会社エヌ・ティ・ティデータ経営研究所)(令和2年3月)
・ 「介護予防・日常生活支援総合事業等(地域支援事業)の実施状況に関する調査」(厚生労働省老健局老人保健課)(令和3・4・5・6年3月)
いずれも平成31年以降とは調査時点が異なり、各年6月の数値
※ 参考:平成29年の利用実人数 訪問型サービスの従前相当以外は24,230人、従前相当は416,700人/通所型サービスの従前相当以外は46,434人、従前相当は564,700人
であることから、グラフには表示していない。
平成30年の利用実人数 訪問型サービスの従前相当以外は49,729人、従前相当は376,000人/通所型サービスの従前相当以外は77,335人、従前相当は562,300人
73