よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 救急安心センター事業(♯7119)「事業導入・運営の手引き」(案) (47 ページ)

公開元URL https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/post-151.html
出典情報 救急業務のあり方に関する検討会(第3回 2/21)《総務省消防庁》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

図表参考-8 ♯7119 の利用者満足度について
実施団体名
横浜市救急相談センター
救急安心センターきょうと
救急安心センターおおさか
救急安心センターこうべ
奈良県救急安心センター

満足度等の調査結果
アンケート調査(令和5年12月調査)
「とても役にたった」「どちらかといえば役にたった」との回答:83.6%
アンケート調査(令和5年12月調査)
「大変役にたった」「ある程度役にたった」との回答:85.3%
アンケート調査(令和4年10月18日~31日調査)
「大変役にたった」「ある程度役にたった」との回答:89.3%
アンケート調査(令和4年10月18日~31日調査)
「大変役にたった」「ある程度役にたった」との回答:85.0%
アンケート調査(令和5年11月15日~21日調査)
「役にたった」との回答:76.8%

② 医療機関休診時のニーズの受皿の役割
大阪府では、医療機関が休診の時間帯(休日祝日夜間など)に♯7119 への入電件数が
増加する傾向にある(図表参考-9)

図表参考-9 曜日別着信件数(1日あたり)及び受付種別割合(大阪府)
(R5)

時間別着信件数(1日あたり)(大阪府)
(R5)

43