よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


地域づくり支援ハンドブックvol.1 (123 ページ)

公開元URL
出典情報 支援パッケージ(地域づくり支援ハンドブック)について(5/15)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

Q

活動拠点を確保したり通いの場を多様化させたりするために庁内
連携を進める視点について教えてください

通いの場
事業デザイン

日頃から他部署との情報共有・交換をしていますか?
同じ庁内で地域のために働いていても、担当が違うとお互いの事業内容や、やりたいこと・課題感などを知ら
ないことも多いようです。連携の土台は、まず人間関係から。日常の雑談からでも、お互いの業務・事業のこ
とを共有する意識をもちましょう。
総論 / なぜ地域づくりでは「連動」が重要だと言われるの?

25ページ

大事な視点
地域の状況は様々で、そこに暮らす高齢者のニーズも多様なため、必要とされる通いの場も多様
です。
通いの場の場所や活動内容、運営者などは様々であり得ることを考えると、高齢者に関係する担
当課だけではなく、庁内の他部署の活動を知り、連携をしていく視点が必要となります。
例えば、住宅関係の部署と連携による空き家の有効活用、商工・観光の関係部署との連携による
ショッピングモールや商店街の空きスペースの活用などが可能になるかもしれません。
また、福祉部局との連携で、通いの場で月に1回フードロスやリユースの日を設けて、自宅で余っ
ている食材等を持参してもらい、子ども食堂や困窮家庭への食料支援等に活用してもらうことも
考えられます。こうした双方向でメリットのある連携が構築できれば、1つの担当課だけでは難し
いと感じていた、通いの場の充実・多様化が進んでくるかもしれません。

自分たちのできること・足りないもの、などが認識できていますか?
連携が成り立つためには、双方がwin-winになれることが必要です。そのときに、自分たち側が相手の部署
(のしたいこと)に対してどういう貢献ができそうかといったことや、単に通いの場をつくりたいではなく
「こういうことをしたいがこの部分が足りない」といったことがクリアになっているほど、お互いがメリット
を感じやすく、連携に繋がりやすくなるといえます。
総論 / なぜ地域づくりでは「連動」が重要だと言われるの?

25ページ

他市町村の事例を参考に、できそうな連携を考えてみよう
通いの場では多くの事例が公開、共有されていますので、同じような連携の取組が展開できないか、検討して
連携先の担当者に一度話を聞いてみましょう。そしてまずは小さなことから具体的な連携アクションを始めて
みましょう。

122