よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料3】介護現場の生産性向上の推進 (27 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36608.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第233回 11/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和5年度効果測定事業 実証結果(法人②(2施設))
目的・内容

令和4年度に実証した提案手法(テクノロジーの導入、介護職員の業務の整理等の取組)について当該取組の効果のさら
なる実証のため、他法人(3法人5施設)の施設においても実証を行った。
➢ テクノロジーの活用及び業務の役割分担の明確化を行っ
たことで、総業務時間※1は昼で77%に減少した。
※:実証期間中は、介護職員のうち一定数を間接業務に集中して取り組むよう
業務分担を図った。(令和4年検証におけるQラインに相当するもの)

職員タイムスタディ調査結果※2:実証期間中の総業務時間の変化

➢ 昼間において直接介護が2%、間接業務は6%増加し
た。夜間は直接介護が2%減少し、間接業務は6%増
加した。
➢ テクノロジー活用により、より適切なタイミングでケ
アが提供できる、機器が取得したデータ等から別のケ
アに生かすことができるなど、ケアの質の向上につな
がる事例がみられた。
事前
事後

n=255
n=246

職員タイムスタディ調査結果※3

主な実証結果
事前
事後

職員

n=255
n=246

⚫ 見守り機器の活用により夜の訪室回数の適正化に
繋がった。
⚫ 入浴支援機器の活用によりケアの質を確保しつつ、
効率化(全利用者の入浴開始から終了までの時間
を4時間程度から3時間程度に短縮)できた。
(※)利用者1人当たりの入浴回数や時間は変わって
いない。

※1:各調査期間(7日間)に業務した全介護職員の業務時間のうち、直接介
護及び間接業務時間の合算(休憩・待機及び余裕時間等は含まない)。
事前調査期間の総業務時間合計を100%とした。
※2:事前の介護職員1人あたりの利用者数は2.66人(2.66:1)。

(ケアの質向上対応)

主な余裕時間(ケアの質向上対応)の使われ方
⚫ レクリエーションのメニュー検討
⚫ オペレーション変更のためのカンファレンス機会創出
※3:昼間(7時~20時)及び夜間(20時~翌7時)における介護職員の総業
務時間を合計し、業務割合を算出。

27