よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


介護保険最新情報vol.1268(「介護給付費適正化における住宅改修等の点検および福祉用具購入・貸与調査の取組促進に向けた手引き」について) (45 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/index_00010.html
出典情報 「介護給付費適正化における住宅改修等の点検および福祉用具購入・貸与調査の取組促進に向けた手引き」について(6/3付 事務連絡)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

Ⅳ. 福祉用具購入調査
(2)確認のポイント
支給後の確認は、保険者として能動的に実施しなければならず、なかなか着手できない保険者も多いと推察
します。しかし、介護給付適正化の効果を把握するためには、利用者にとって必要な福祉用具が提供され、実
際に適切に使用できているのか、当初の目的を達成できているのかまで確認することが期待されます。
支給後の利用状況を把握するための方法としては、訪問調査、アンケート調査などの方法が考えられます。
できるところから着手いただけるよう、以下の通り、確認のポイントをご紹介します。

ポイント︓支給後の確認により、 適正化事業の効果を把握する

検索
No.40

【目的】
● 利用者の視点︓福祉用具サービス計画やケアプラン等の利用目標が達成でき、利用者が日常生活で福
祉用具を活用できているか確認する
● 福祉用具の適合の視点︓福祉用具を購入後、不具合なく活用できているか確認する
● タイミングの視点︓購入した福祉用具による住環境整備が利用者の自立支援につながっているか確認する


【解説】
支給後、福祉用具に不具合がないか、想定通りに利用者が福祉用具を活用し、自立支援につながったか







調


確認することによって、福祉用具の導入効果を把握することができます。
利用者の満足度等も含め、保険者としてとりまとめることで、保険者によっては申請者・介護支援専門員・福

祉用具販売事業者へのフィードバックや、実地指導、集合研修の研修資料として活用されているケースもあり
ます。
ケアプランが作成されている利用者については、福祉用具サービス計画、ケアプラン等の利用目標と照らし合
わせて、福祉用具の使用が適切か、利用者の身体状況や動作能力も確認しましょう。




【確認ポイント】
以下について確認しましょう。


福祉用具サービス計画やケアプラン等の利用目標が達成でき、利用者が日常生活で福祉用具を
活用している
→ 福祉用具購入の目的を達成している



購入した福祉用具を不具合なく活用している
→ 安全性に問題ない



利用者の自立支援につながっており、引き続き、住み慣れた家屋での生活が可能である
→ 福祉用具購入のタイミングが適切である

39