よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 地域包括ケアシステムの推進、相談支援、認知症施策の推進について (42 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50085.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第117回 2/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2040年に向けて地域で求められることが想定される相談支援のあり方




75歳以上高齢者数の伸びは緩やかになる一方で、85歳以上高齢者数は急増する。併せて、認知症高齢者や単身・
夫婦のみ世帯の高齢者が増加する。
医療・介護ニーズのみならず、生活や住まい等に関する複雑化・複合化したニーズに対応するための相談支援の
あり方を検討していく必要がある。

2025年
75歳以上高齢者

2,155万人

85歳以上高齢者

707万人

要介護・要支援認定者

717万人

認知症高齢者

471万人

世帯主65歳以上の
単独・夫婦のみ世帯の
世帯数全体に占める割合

26.0%

(資料出所)

2040年
(+3.4%)

(+42.2%)

(+17.6%)

(+24.0%)

2,227万人

1,006万人
843万人
584万人

30.3%

・75歳以上高齢者、85歳以上高齢者・・・国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」(令和5(2023)年4月推計)出生中位(死亡中位)推計
・要介護・要支援認定者数・・・第9期介護保険事業計画について集計
・認知症高齢者・・・「認知症及び軽度認知障害の有病率調査並びに将来推計に関する研究」(令和5年度老人保健事業推進費等補助金 九州大学 二宮利治教授)より
・世帯主65歳以上の単独・夫婦のみ世帯の世帯数全体に占める割合・・・国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」(令和5(2023)年4月推計)より

41