よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 地域包括ケアシステムの推進、相談支援、認知症施策の推進について (44 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50085.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第117回 2/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

複合的な課題を抱える高齢者の増加に対応するための
相談体制・ケアマネジメント体制の整備
2040年に向けて、地域で求められることが想定される相談機能


医療・介護ニーズの高い85歳以上高齢者に対する専門的な支援:退院支援や認知症ケアパスにおける医療・介護の連携のハブとして



認知症になっても希望をもって暮らすことができる社会の実現:権利擁護や成年後見制度などの利活用促進による尊厳の保持

○ 家族構成・生活スタイル・住まい方の変化や価値観の多様化への対応:地域住民や多様な主体との連携による地域づくりの促進

地域包括支援センター
【地域マネジメント:ネットワーク、社会資源の創出】



地域における医療・介護の連携強化や、複雑化・複
合化した課題を抱える高齢者やその家族等への切れ
目のない支援が必要。
このため、地域で暮らす高齢者の関心事や多様な主
体による活動状況の把握、地域のネットワーク構築
など、地域づくりの推進が必要。



在宅医療・介護連携推進事業や生活支援体制整備事
業などの事業間連動を深めるとともに、市町村が設
置する「地域ケア会議」に主体的に関与していくこ
とが必要。

⇨ 地域づくりの具体的な方策をどのように考えるか。
市町村が設置する「地域ケア会議」が果たすべき役
割についてどのように考えるか。

居宅介護支援事業所
【個別的支援:個々の利用者へのケアマネジメント】



ケアマネジャーは、かかりつけ医等、医療を含む
地域の関係者との関係構築、尊厳の保持と自立支
援を図る一連のプロセスを担うことが重要であり、
専門性が発揮できるような環境整備が必要。

⇨ 居宅介護支援事業所のケアマネジャーや主任ケア
マネジャーに求められる専門性についてどのよう
に考えるか。
また、人材の確保、職責に見合う処遇の確保、業
務範囲の整理、ICTの活用、研修の在り方の見
直し等の取組を進める方策についてどのように考
えるか。

43