資料1 地域包括ケアシステムの推進、相談支援、認知症施策の推進について (71 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50085.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第117回 2/20)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
医療・介護等の支援ネットワーク構築
●関係機関との連携体制の構築
●認知症ケアパスの作成・普及
等
市町村
関係機関と連携した事業の企画・調整
協働
認知症
地域支援推進員
【配置先】
○地域包括支援センター
○市町村本庁
○認知症疾患医療センター
など
●病院・施設等における処遇困難事例の検討及び個別支援
●効果的な介護方法などの専門的な相談支援
●「認知症カフェ」等の開設
●認知症多職種協働研修の実施
●社会参加活動のための体制整備
・市町村が適当と認めた者による農業、商品の製造・販売、食堂の運営、
地域活動等の社会参加に対する支援
・専門家を派遣する等、利用者に対する技術・専門知識の指導・助言
・マルシェ等イベントの開催支援
など
相談支援・支援体制構築
●認知症の人や家族等への相談支援
●必要なサービスが認知症の人や家族に提供されるための調整
【事業名】認知症地域支援・ケア向上事業 (地域支援事業)
【実 績】市町村に配置されている推進員の合計は8,867人、1,712市町村(令和5年度実績調査)
70