資料1 地域包括ケアシステムの推進、相談支援、認知症施策の推進について (68 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50085.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第117回 2/20)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
•
認知症の方やその家族は、診断直後等は認知症の受容や今後の見通しなど大きな不安を抱えている。このため、
前向きな一歩を踏み出せるよう、心理面、生活面の早期からの支援として、認知症の方の悩みや家族の身近な生
活支援ニーズ等を把握し、認知症の方による相談支援(ピアサポート活動支援事業)を実施。
•
認知症の人の心理的な負担の軽減を図るとともに、認知症の人が地域を支える一員として活躍し、社会参加する
ことを後押ししていく。
都道府県・指定都市の取組
ピアサポートの活動内容
・仕組みづくりに関する検討会の開催
・ピアサポーターの登録
・ピアサポートチームの結成
・相談支援
・当事者同士の交流(本人ミーティングへの誘い・同行)等
活動を希望する
認知症本人
本人
【都道府県の実施状況】令和5(2023)年度実績調査
・事業名:ピアサポート活動支援事業 (認知症総合戦略推進事業)
・実 績:22都府県 ※当事者団体等へ委託することも可
【市町村の実施状況】令和5(2023)年度実績調査
・実 績:全国の148市町村(8.5%)
※ 市町村が配置する認知症地域支援推進員が中心となって地域支援事業交付金等
を活用してピアサポート活動を実施
67