資料1 地域包括ケアシステムの推進、相談支援、認知症施策の推進について (55 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50085.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第117回 2/20)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○
地域ケア個別会議を通して、関係者のネットワーク強化に取り組む市町村が多くみられる一方で、地域課題の抽出・整理を行っ
ている市町村は7割程度となっている。
○
地域ケア推進会議を通して、資源開発や地域づくり、政策形成につなげている市町村は半数程度にとどまっている。
0%
(n=1,230市町村)
地
域
ケ
ア
個
別
会
議
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
個別課題の解決
93.8%
関係者のネットワーク強化
84.8%
かなり取り組んでいる
少し取り組んでいる
参加者との会議の目的や意義の共有
91.9%
複数事例からの地域課題の抽出・整理
69.8%
市町村や包括センターによる効果的な会議進行
85.7%
(n=1,230市町村)
住民(民生委員や自治会等)の参加促進
あまり取り組んでいない
全く取り組んでいない
課題認識がない
会議内容の振り返り・評価
地
域
ケ
ア
推
進
会
議
100%
無回答
66.8%
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%
52.5%
かなり取り組んでいる
高齢者福祉関連部局以外の部局との庁内連携推進
47.0%
あまり取り組んでいない
地域ケア個別会議から抽出した地域課題を
もとにした資源開発や地域づくり
49.6%
全く取り組んでいない
課題認識がない
地域ケア個別会議から抽出した地域課題を
もとにした政策形成
少し取り組んでいる
36.0%
【出典】令和元年度老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業分)「地域ケア会議に関する総合的なあり方検討のための調査研究事業」(株式会社日本総合研究所)
無回答
54