よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 地域包括ケアシステムの推進、相談支援、認知症施策の推進について (81 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50085.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第117回 2/20)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

①今後の人口減少・高齢化の進展と多様なニーズに対応した介護の提供・整備と地域包括
ケアシステムの推進について
現状・課題

(2040年と人口減少・高齢化の進展・地域差)
○ 人口減少は全国的に進み、生産年齢人口が減少。高齢者人口は当面増加し、2043年には3,953万人とピークを迎え、
その後減少局面に入る。85歳以上人口は2035年頃まで一貫して上昇。


要介護認定率や一人当たり介護給付費は、年齢が高まるにつれ上昇。特に85歳以上で急増する。
要介護認定率はカーブしており、85歳以上になると要介護認定率が57.7%と上昇。
※65歳以上の認定率は19.1%、75歳以上の認定率は31.0%
※要介護認定率は、経年でみると、年齢調整済認定率は平成27年をピークに減少している。



2040年には、ほぼ全ての地域で生産年齢人口は減少し、都市部では高齢人口が増加、過疎地域では高齢人口は減少。
高齢者人口の変化には地域差があり、例えば、65歳以上人口は65%(1,064市町村)で2025年までにピークを迎える
と見込まれている。一方で、都市部を中心に239市町村(14%)では2040年以降にピークを迎えることが見込まれる。



これに伴い、介護サービス需要の変化も地域差。地域別にみると、町村や広域連合の地域においては既に利用者数、
すなわち介護需要のピークを迎えている自治体が3割~4割となる一方で、政令市・特別区など都市部においては、
2040年以降にピークを迎える自治体が約8割近くとなっている。その他の市においては、当面介護需要は増加し、そ
の後に減少に転じるケースが多い。

(介護サービス基盤の提供・整備)
○ 第9期の介護保険事業計画の中では、2026年度までに在宅サービスが約7%の増加(26万人分)、居住系サービス
の増加が約11%(5万人分)、施設サービスが約5%の増加(5万人分)となっている。また、2040年度に向けて、
在宅サービスが約22%の増加(84万人分)、居住系サービスが約28%の増加(14万人分)、施設サービスが約22%の
増加(23万人分)となっている。

80