資料1 地域包括ケアシステムの推進、相談支援、認知症施策の推進について (77 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_50085.html |
出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第117回 2/20)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○認知症発症予防から人生の最終段階まで、認知症の容態に応じ、相談先や、いつ、どこで、どのよ
うな医療・介護サービスを受ければいいのか、これらの流れをあらかじめ標準的に示したもの。
地域包括支援センター等
地域での社会
参加活動
認知症カフェ
ショートステイ等を
利用したサービス
相談
認
知
症
ケ
ア
パ
ス
の
イ
メ
ー
ジ
図
(
一
例
)
家族
ケアマネ
ジャー
認知症初期集中支援
チーム
訪
問
自宅
気づき・疑い
デイサービス、訪問介護、
チームオレンジへの参加 訪問看護等の居宅サービス
老健施設、特養、
グループホーム等
紹
介
診断
日常診療
本人
症状
悪化
の場合
日常診療
相談
かかりつけ医
認知症疾患医療センター
認知症疾患医療センター、
精神科医療機関 等
76