よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


第2章 こどもの自殺の状況と対策 本文 (1 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/jisatsuhakusyo2024.html
出典情報 令和6年版自殺対策白書(10/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第2章



●こどもの自殺の状況と対策

はじめに

我が国の自殺者数は、近年、全体としては
減少傾向にあるものの、こどもの自殺者数は

目指すこども家庭庁が発足した。第4次大綱
に基づく対策に加え、関係府省庁が一丸と

り、令和5年には同水準の513人となった。
多くのこどもが自殺するような社会には明る

対策の司令塔として自殺対策室が設置され
た。また、令和5年6月には、こども政策担

増加傾向にある。特に、小中高生の自殺者数
については令和4年に過去最多の514人とな

い未来は望めない。こどもの自殺を食い止
め、そして、こどもたちが自殺に追い込まれ

ることのないような社会を作るため、社会全
体で対策に取り組む必要がある。
こうした中、令和4年10月に策定した第
4次大綱においては、今後5年間で取り組む
べき施策として、こども・若者の自殺対策の

更なる推進・強化が位置付けられ、自殺等の
事案についての詳細な調査や分析、こどもの
自 殺 危 機 に 対 応 し て い く チ ー ム の 構 築、
SOSの出し方や精神疾患への正しい理解と
いった適切な対応等を含めた教育の推進、学
校の長期休業時の自殺予防強化、タブレット
端末の活用等による自殺リスクの早期把握や
プッシュ型の支援情報の発信を進めるほか、
こども家庭庁を始めとした関係府省庁が連携
し、こども・若者の自殺対策を推進する体制
の整備をすることとされた。
令和5年4月には、こども施策を社会全体
で総合的かつ強力に推進していくための包括
的な基本法として「こども基本法」
(令和4
年法律第77号)が施行され、同法の基本理
念にのっとり、こども施策を総合的に推進す
るために、「こどもまんなか社会」の実現を



46

当大臣を議長とする「こどもの自殺対策に関
する関係省庁連絡会議」において、こどもの
自殺対策を緊急的かつより強力に推進するた
め緊急強化プラン(3(2)において詳述)
を取りまとめ、できるものから直ちに実行し
ていくこととされた。さらに、こどもの自殺
対策も含め、政府のこども施策の基本的な方
針等については、こども基本法に基づき令和
5年12月に閣議決定した「こども大綱」に
定められたところである。
政府は、こどもの自殺者数が増加している
ことを大変重く受け止めており、こどもの自
殺対策について、本白書においても改めて取
り上げ、自殺統計を基にしたより詳細な分析
を試みることとした。本章では、まず、こど
もの自殺の状況について警察庁の自殺統計原
票を集計・分析し、次いで、これまで政府が
取り組んできた対策を紹介する。さらに、こ

どもの自殺対策に実践的に尽力いただいて
いる方を中心とする8団体(名)の方にコラ
ムを寄稿いただいた。本特集がこどもの自殺
の現状を理解し、その対策を推進する一助と
なることを期待する。

こどもの自殺の状況

こどもの自殺の状況については、平成18
年に基本法が制定されて以降、様々な調査・
分析が行われてきた。厚生労働省及び内閣府1
の「自殺対策白書」では、しばしば若年層の



なって更なる総合的な施策を推進するため、
こども家庭庁に、発足と同時にこどもの自殺

自殺や学生・生徒等の自殺について特集が組
まれており、こどもは自殺の原因・動機が不
詳である場合が多いこと、特定した原因・動
機としては家庭と学校の問題が多いこと、学

平成27年版までは内閣府作成、平成28年版以降は厚生労働省作成。