よむ、つかう、まなぶ。
第2章 こどもの自殺の状況と対策 本文 (27 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/jisatsu/jisatsuhakusyo2024.html |
出典情報 | 令和6年版自殺対策白書(10/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第2章
●こどもの自殺の状況と対策
⑷
小中高生における月別の自殺の原因・
動機
に占める割合が上位であるものを月別に表し
て、月別の自殺の原因・動機の特徴をみる。
⃝自殺者急増前:平成21(2009)年~令和
るものも上位となっている。
男性は1年を通じて「学業不振」や「その
小中高生の自殺者数の急増について、更に
詳しくみるために、次のように期間を分け
ている。これによると、男性は「学校問題」
に分類されるものが上位となる一方で、女性
では「健康問題」や「家庭問題」に分類され
元(2019)年(小中高生の自殺者数が毎
年200人台後半~300人台後半)
(旧原票)
他進路に関する悩み」が自殺の原因・動機に
なっており、受験シーズンが始まる12月頃
⃝自殺者急増期:令和2(2020)年~令和
3(2021)年(小中高生の自殺者数が毎
年400人台後半)
(旧原票)
⃝自殺者急増後:令和4(2022)年~令和
5(2023)年(小中高生の自殺者数が毎
女性は1年を通じて「親子関係の不和」や
「その他学友との不和」
、
「病気の悩み・影響
(うつ病)
」が自殺の原因・動機となるが、2
高生の自殺の原因・動機について、自殺者数
もみられる。
年500人台)
(新原票)
図表2-13は、自殺者急増前における小中
72
から「入試に関する悩み」も上位になること
が分かる。
月には「入試に関する悩み」、5月には「学
業不振」が最も上位となるなど、季節的特徴
●こどもの自殺の状況と対策
⑷
小中高生における月別の自殺の原因・
動機
に占める割合が上位であるものを月別に表し
て、月別の自殺の原因・動機の特徴をみる。
⃝自殺者急増前:平成21(2009)年~令和
るものも上位となっている。
男性は1年を通じて「学業不振」や「その
小中高生の自殺者数の急増について、更に
詳しくみるために、次のように期間を分け
ている。これによると、男性は「学校問題」
に分類されるものが上位となる一方で、女性
では「健康問題」や「家庭問題」に分類され
元(2019)年(小中高生の自殺者数が毎
年200人台後半~300人台後半)
(旧原票)
他進路に関する悩み」が自殺の原因・動機に
なっており、受験シーズンが始まる12月頃
⃝自殺者急増期:令和2(2020)年~令和
3(2021)年(小中高生の自殺者数が毎
年400人台後半)
(旧原票)
⃝自殺者急増後:令和4(2022)年~令和
5(2023)年(小中高生の自殺者数が毎
女性は1年を通じて「親子関係の不和」や
「その他学友との不和」
、
「病気の悩み・影響
(うつ病)
」が自殺の原因・動機となるが、2
高生の自殺の原因・動機について、自殺者数
もみられる。
年500人台)
(新原票)
図表2-13は、自殺者急増前における小中
72
から「入試に関する悩み」も上位になること
が分かる。
月には「入試に関する悩み」、5月には「学
業不振」が最も上位となるなど、季節的特徴