よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料2】電子カルテ情報共有サービスの導入に関するシステムベンダ向け技術解説書(案)v1.1.0 (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_40268.html
出典情報 健康・医療・介護情報利活用検討会 医療等情報利活用ワーキンググループ(第22回 6/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

用語

内容
にデータ登録を行う場合、健診システムは「電子カルテシステム
等」に含まない。

SaaS 型の電子カルテシステ

電子カルテシステム等のソフトウェアをインターネット経由で

ム等

利用できるサービス。SaaS は「Software as a Service」の略語。

オンライン資格確認等シス

オンライン資格確認システム、医療情報閲覧機能(薬剤情報管理

テム

システム、診療情報管理システム、特定健診情報管理システム、
医療費情報管理システム)
、レセプト振替システム、マイナ在宅受
付 Web サービスの総称。
【参照先:厚生労働省ホームページ_オンライン資格確認の導入
について(医療機関・薬局、システムベンダ向け)


オンライン資格確認システ

保険医療機関・保険薬局や医療保険者等を、オンライン資格確認



ネットワーク回線で結び、医療機関等からの照会を受けて、患者
の保険資格情報等を提供する仕組み。

電子処方箋管理サービス

オンライン資格確認等システムを拡張し、現在紙で行われている
処方箋の運用を、電子で実施する仕組み。オンライン資格確認等
システムで閲覧できる情報を拡充し、患者が直近処方や調剤をさ
れた内容の閲覧や、当該データを活用した重複投薬等チェックの
結果確認が可能。
【参照先:厚生労働省ホームページ_電子処方箋】

マイナポータル

行政機関が保有する自分の特定個人情報の内容(あなたの情報)
やそのやり取りの記録(やりとり履歴)、自分へのお知らせ通知な
どを、パソコンや携帯端末を利用して閲覧することができる Web
サービス。

ソフトウェア・ハードウェア・ネットワーク
資格確認端末

医療機関から、オンライン資格確認ネットワークを経由して、オ
ンライン資格確認等システムや電子カルテ情報共有サービス等に
接続するために使用される専用端末。

オンライン資格確認等連携

支払基金が提供するアプリケーションソフトで、被保険者番号を

ソフト

利用した資格確認、照会番号の登録、診療・薬剤情報・特定健診
等情報の取得、電子処方箋管理サービスと電子処方箋ファイルや
調剤情報提供ファイル等の各種ファイルのやり取りを行うために
使用される。電子カルテ情報共有サービスにおいては、3 文書 6
情報のやりとりを行うために使用する。別名「連携アプリケーシ
ョン」


FHIR データ変換等アプリケ

電子カルテシステム等から出力した医療情報に対して、電子カル

ーション

テ情報共有サービスの要件に沿った情報を付与し、FHIR 規格の
フォーマットへの変換及び標準マスタにコーディングの上、登録
9