よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料 4 (24 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20221129/index.html
出典情報 財政制度等審議会 令和5年度予算の編成等に関する建議(11/29)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

米政策の現状

資料Ⅱ-6-6

○ 主食用米については、価格の安定を目的として、国が、平成15年(2003年)までは転作面積を、平成16年
(2004年)から平成29年(2017年)までは生産数量目標を配分し、需給バランスの調整を図ってきた。
○ しかし、「転作」は一年限り(翌年以降の作付を拘束しない)であり、また、追加的な作付転換が進まず、需要
に対して過剰な主食用米の生産が続くと、在庫が増加して米価が下落し、作付転換を進めると米価が回復する、と
いうサイクルを繰り返してきた。
○ 平成30年(2018年)以降、農業者の自主的な経営判断による「需要に応じた生産・販売」に移行したが、
「水田活用の直接支払交付金」による転作支援が続くなか、こうしたサイクルは変わっていない。
生産調整、転作助成の経緯
・農家に転作面積を配分
(昭和46年~)

・農家に生産数量目標
を配分
(平成16年~)

・行政による生産数量
目標の配分に頼らな
い生産
(平成30年~)

主食用米の作付転換面積の推移(平成20年産以降)

・転作作物への助成
(昭和46年~)

・主食用米以外(飼料用
米を含む)の作物に助成
(平成21年~)

・「水田活用の直接支
払交付金」
として継続中

(注)平成22年度から開始した「米の直接支払交付金」は、平成30年度から廃止。

(注1)平成30年産以降は生産数量目標の配分を廃止したため、基本指針で示される生産見通しと主食用米の作付実績から試算。
(注2)相対取引価格は、当該年産の出回りから翌年10月(3年産は令和4年8月)までの通年平均価格であり、運賃、包装代、
消費税相当額が含まれている(3年産は速報値)。