よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3-2 (25 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32513.html
出典情報 厚生科学審議会 感染症部会(第74回 4/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

方針


国民全体の薬剤耐性(AMR)に関する意識向上のため、抗微生物剤の適正使用(AMS)、感染
予防・管理(IPC)、ヒト、動物等の垣根を越えた世界規模での取組(ワンヘルス・アプローチ)等に
関する適切な普及啓発を推進するためのツールを作成する。また、薬剤耐性(AMR)に対する国
民全体の認知度を向上させ理解を深めるため、年間を通じ関係諸機関・諸団体、報道機関等と協
力して、薬剤耐性(AMR)の脅威に対する国民運動を展開することにより、適切な薬剤を必要な場
合に適切な量と期間使用することを徹底する。



特に抗微生物薬が処方される機会が多い小児やその保護者、高齢者などの特定層、また薬剤
耐性(AMR)に関連する企業、医療・動物衛生・食品衛生に関する学術団体等に向けて重点的な
啓発活動を行う。

主な国民啓発事項


薬剤耐性(AMR)の実態:問題の深刻さ、世界の情勢、日本の実態や立ち位置



抗微生物剤の適正使用(AMS):かぜ症候群の多くには抗菌薬は有効ではないこと、不必要な抗微
生物薬の使用が薬剤耐性微生物(ARO)の発生の温床になっていること



感染予防・管理(IPC):感染予防のためには咳エチケット・手洗いや予防接種(肺炎球菌、ヘモ
フィルス・インフルエンザ b 型(Hib)、インフルエンザ等)が重要であること



ワンヘルス・アプローチ:薬剤耐性(AMR)に取り組むためには、医療、獣医療、畜水産、食品衛
生、環境などの分野における一体的な取組が重要であること

取組
■ 国民全体に向けた施策


政府一体となった普及啓発に係る会議等の実施



普及啓発ツールの作成、配布



情報提供基盤(ウェブサイト)の運営、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)やメディ
アを通じた情報発信



普及啓発イベントの実施(「薬剤耐性(AMR)対策推進月間」との連携)



ヒト分野、獣医療・畜水産分野、食品衛生分野に関するリスクコミュニケーション27の徹底



薬剤耐性(AMR)に関する意識・態度・行動に関する定期調査の実施

27

リスクアナリシスの全過程において、リスクやリスクに関連する要因などについて、一般市民(消費者、消費者団体)、行政
(リスク管理機関、リスク評価機関)、メディア、事業者(一次生産者、製造業者、流通業者、業界団体など)、専門家(研究者、
研究・教育機関、医療機関など)といった関係者(ステークホルダー)がそれぞれの立場から相互に情報や意見を交換するこ
と。 リスクコミュニケーションを行うことで、検討すべきリスクの特性やその影響に関する知識を深め、その過程で関係者間の
相互理解を深め、信頼を構築し、リスク管理やリスク評価を有効に機能させることができる。リスクコミュニケーションの目的は、
「対話・共考・協働」(engagement)の活動であり、説得ではない。これは、国民が、ものごとの決定に関係者として関わるべきと
いう考えによるものである。

薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン(2023-2027) | 25