よむ、つかう、まなぶ。
資料12 デジタルライフライン全国総合整備計画(案) (18 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/digital_gyozaikaikaku/kaigi7/gijishidai7.html |
出典情報 | デジタル行財政改革会議(第7回 6/18)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
ービス機能」という。)を備えるシステムを「データ連携システム」と定義す
る。
(基本的な考え方)
データ連携システムの開発に当たっては、システムへの要求機能が肥大化し、
実装が進まない事態に陥らないよう、目的やユースケースを明確にし、業界団体
を含む関係者でオペレーションの整流化を合意した上で、簡易かつ実効的なシス
テムによって最小限の機能代替を実装することが望ましい。また、こうしたシス
テムの運営を行う者のうち、特に必要な者については、公益デジタルプラットフ
ォーム運営事業者の認定を取得するなど、特定個社の立場に拠らない、企業や業
界を超えた代表者としての公益性が求められる。
システム開発においては、モジュール化/コンポーネント化を積極的に行うこ
とで、特定個社のシステムに依存せず、汎用的で広く活用されうるものとするこ
とが重要である。当該整備に係る設計・開発・実装に当たっては、既存のデファ
クト技術仕様を活用するとともに、設計した技術仕様を公表し、共通ソフトウェ
アを OSS(オープンソースソフトウェア)として公開することや、デジタルライ
フラインを活用したサードパーティのサービス開発を促進するため、API やライ
ブラリ、コンパイラ、デバッガ、コードサンプル、ドキュメント等を含む SDK
(ソフトウェア開発キット)の整備も視野に、開発者向けのオープンな環境の整
備を行うことが望ましい。更に、デジタルライフラインを活用した技術検証を加
速し、より高度な技術実装を行うためには、シミュレータ等を用いた仮想的なテ
ストベッド環境が有効であることから、実装と並行して当該環境の整備に努め
る。また、データ連携システムの実装に際しては、ユーザー及びサードパーティ
クライアント等の認証・認可(IAM:アイデンティティ及びアクセス管理)の仕組
みやメタデータ等を集約するデータカタログ、決済系の仕組み、アクセスログ等
についても、オープンなエコシステムの重荷にならないよう、既存の SaaS(ソフ
トウェア・アズ・ア・サービス)等も活用しながら実装を行うことが重要であ
る。
データ連携システムの開発・普及については、既存の取組と密に連携して進め
ていく必要がある。例えば、水道分野における標準プラットフォームについて
は、以前よりシステム標準化の取組が進められてきたところであり、地方自治体
への展開・浸透をさらに進めていくため、IPA を中心に、民間開発企業の協力も
得ながら、今後一層の普及展開を進めていく。
17
る。
(基本的な考え方)
データ連携システムの開発に当たっては、システムへの要求機能が肥大化し、
実装が進まない事態に陥らないよう、目的やユースケースを明確にし、業界団体
を含む関係者でオペレーションの整流化を合意した上で、簡易かつ実効的なシス
テムによって最小限の機能代替を実装することが望ましい。また、こうしたシス
テムの運営を行う者のうち、特に必要な者については、公益デジタルプラットフ
ォーム運営事業者の認定を取得するなど、特定個社の立場に拠らない、企業や業
界を超えた代表者としての公益性が求められる。
システム開発においては、モジュール化/コンポーネント化を積極的に行うこ
とで、特定個社のシステムに依存せず、汎用的で広く活用されうるものとするこ
とが重要である。当該整備に係る設計・開発・実装に当たっては、既存のデファ
クト技術仕様を活用するとともに、設計した技術仕様を公表し、共通ソフトウェ
アを OSS(オープンソースソフトウェア)として公開することや、デジタルライ
フラインを活用したサードパーティのサービス開発を促進するため、API やライ
ブラリ、コンパイラ、デバッガ、コードサンプル、ドキュメント等を含む SDK
(ソフトウェア開発キット)の整備も視野に、開発者向けのオープンな環境の整
備を行うことが望ましい。更に、デジタルライフラインを活用した技術検証を加
速し、より高度な技術実装を行うためには、シミュレータ等を用いた仮想的なテ
ストベッド環境が有効であることから、実装と並行して当該環境の整備に努め
る。また、データ連携システムの実装に際しては、ユーザー及びサードパーティ
クライアント等の認証・認可(IAM:アイデンティティ及びアクセス管理)の仕組
みやメタデータ等を集約するデータカタログ、決済系の仕組み、アクセスログ等
についても、オープンなエコシステムの重荷にならないよう、既存の SaaS(ソフ
トウェア・アズ・ア・サービス)等も活用しながら実装を行うことが重要であ
る。
データ連携システムの開発・普及については、既存の取組と密に連携して進め
ていく必要がある。例えば、水道分野における標準プラットフォームについて
は、以前よりシステム標準化の取組が進められてきたところであり、地方自治体
への展開・浸透をさらに進めていくため、IPA を中心に、民間開発企業の協力も
得ながら、今後一層の普及展開を進めていく。
17