よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


(5)認知症グループホームの例外的な夜勤職員体制の取扱いの施行後の状況把握・検証、必要な対応の検討に関する調査研究事業(報告書)(案)[6.5MB] (108 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_38545.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第240回 3/18)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

サポーターの実証
時の対応状況

 見守り機器の通知が同時に鳴った場合や、利用者対応中に通知が鳴った・物音
がした場合、サポートを呼んでいた。
 同時にケアが必要になる時にサポーターが対応した。5時以降は起床介助の対
応があるためサポーターによる支援が必要になった。
 排せつ介助が重なったタイミング等で何度かサポーターが入ったが、1~2時
間続けて業務をするようなことはなかった。
 離床が重なったタイミング等でサポートに入った。間接業務についても作業中
に利用者の介助が必要になることがあったためサポートに入った。
 起床介助が重なった場合や、転倒リスクがある方の通知が鳴った場合に介助に
入ってもらっていた。間接業務については、朝食の準備でサポーターが入って
いた。本来は各フロアで準備しているが、1人で 18 人分準備する必要があっ
たため、温めたものを上の階に持っていくなどをしていた。
 朝5~6時は朝食の準備があり、準備をしつつ利用者への対応ができないた
め、サポートが必要になった。
 サポーターが食事準備等をし、主担当が利用者への介助を実施した。また、主
担当が介助中の場合は代わりにサポーターが巡回することがあった。
 サポーターが朝ごはんの下処理等の間接業務を中心に対応した。また、看取り
期の利用者の対応は、概ねサポーターが対応した。
 主担当が対応しきれていない場合にサポートに入っていた。特に排泄介助に時
間がかかってしまうため、見守り機器のセンサーが鳴っても対応しきれない場
合があった。
 緊急性があると時のみサポーターが対応することとした。混乱される利用者の
方への対応についてもサポートした。その他、内線でヘルプがあれば対応して
いたが、それ以外は待機していた。
 主に排泄介助についてサポートすることが多かった。
 明け方に利用者のバイタルチェックを担当した。その他、基本待機としており
サポートに入ることはなかったが、偶々緊急の対応がなかったからであった。

99