よむ、つかう、まなぶ。
介護保険最新情報Vol.1249(「介護保険施設等に対する監査マニュアル」について(通知)) (35 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/index_00010.html |
出典情報 | 「介護保険施設等に対する監査マニュアル」について(4/5付 通知)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
6. 行政手続法にのっとった手続
6.1. 行政手続法にのっとった手続の重要性
監査の結果、介護保険施設等に不利益処分(行政処分)を科す場合、行政手続法に基づ
いた手続が不可欠となります。
行政手続法の目的は、「行政運営における公正の確保と透明性の向上を図り、もって国
民の権利利益の保護に資すること」にあります(行政手続法第1条)
。
近年、介護保険法に基づいて行われた行政処分が、行政手続法に規定する手続の不備を
理由として、裁判所によって取り消されるという事案が少なくありません。
ここでは特に、監査とその後の行政処分を行う際の重要な手続として、「聴聞・弁明の
機会の付与」(行政手続法第 13 条)
、
「理由の提示」
(行政手続法第 14 条)について説明し
ます。
6.2. 聴聞・弁明の機会の付与
6.2.1. 聴聞・弁明の機会の付与とは
行政手続法第 13 条に定められたとおり、介護保険施設等に対して、指定取消や指定の
全部または一部効力停止、命令といった内容の不利益処分を行う場合には、「聴聞」もし
くは「弁明の機会の付与」を行うことが必要となります。
聴聞及び弁明の機会の付与の目的は、不利益処分の名宛人(となるべき者)の権利利益
の保護を図るために、自己に有利な弁解を行う場を設けることにあります。こうした目的
にかんがみると、聴聞及び弁明の機会の付与を十分に実施しなかった瑕疵は、裁判所によ
って違法なものと評価されることになります。
まず、「聴聞」は口頭審理であるため、処分の名宛人となるべき者(事業者)は聴聞期
日に出頭し、意見陳述を行うことになります。聴聞は、介護事業者に対し重い不利益を与
える指定取消を行う際に必須の手続です。
次に、「弁明の機会の付与」は書面審理で行われるため、事業者は弁明書を提出して行
うことになります。必要に応じて、証拠書類等の提出も行います。介護事業者に対する行
政処分においては、指定の全部又は一部効力停止、あるいは命令を行う際に実施すること
になります。
「弁明の機会の付与」の代わりに「聴聞」を行うことは可能ですが、その逆に、「聴聞」
の代わりに「弁明の機会の付与」を行うことは認められないことに注意してください。ま
た、聴聞の具体的な手続は、各自治体で定められた聴聞等の実施に関する条例・規則に基
づき行うことになります。
なお、介護保険法では聴聞決定予定日という特則があり、これについては「6.2.3 聴聞
決定予定日について」で説明します。
29
6.1. 行政手続法にのっとった手続の重要性
監査の結果、介護保険施設等に不利益処分(行政処分)を科す場合、行政手続法に基づ
いた手続が不可欠となります。
行政手続法の目的は、「行政運営における公正の確保と透明性の向上を図り、もって国
民の権利利益の保護に資すること」にあります(行政手続法第1条)
。
近年、介護保険法に基づいて行われた行政処分が、行政手続法に規定する手続の不備を
理由として、裁判所によって取り消されるという事案が少なくありません。
ここでは特に、監査とその後の行政処分を行う際の重要な手続として、「聴聞・弁明の
機会の付与」(行政手続法第 13 条)
、
「理由の提示」
(行政手続法第 14 条)について説明し
ます。
6.2. 聴聞・弁明の機会の付与
6.2.1. 聴聞・弁明の機会の付与とは
行政手続法第 13 条に定められたとおり、介護保険施設等に対して、指定取消や指定の
全部または一部効力停止、命令といった内容の不利益処分を行う場合には、「聴聞」もし
くは「弁明の機会の付与」を行うことが必要となります。
聴聞及び弁明の機会の付与の目的は、不利益処分の名宛人(となるべき者)の権利利益
の保護を図るために、自己に有利な弁解を行う場を設けることにあります。こうした目的
にかんがみると、聴聞及び弁明の機会の付与を十分に実施しなかった瑕疵は、裁判所によ
って違法なものと評価されることになります。
まず、「聴聞」は口頭審理であるため、処分の名宛人となるべき者(事業者)は聴聞期
日に出頭し、意見陳述を行うことになります。聴聞は、介護事業者に対し重い不利益を与
える指定取消を行う際に必須の手続です。
次に、「弁明の機会の付与」は書面審理で行われるため、事業者は弁明書を提出して行
うことになります。必要に応じて、証拠書類等の提出も行います。介護事業者に対する行
政処分においては、指定の全部又は一部効力停止、あるいは命令を行う際に実施すること
になります。
「弁明の機会の付与」の代わりに「聴聞」を行うことは可能ですが、その逆に、「聴聞」
の代わりに「弁明の機会の付与」を行うことは認められないことに注意してください。ま
た、聴聞の具体的な手続は、各自治体で定められた聴聞等の実施に関する条例・規則に基
づき行うことになります。
なお、介護保険法では聴聞決定予定日という特則があり、これについては「6.2.3 聴聞
決定予定日について」で説明します。
29