よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料3-1】ポリオウイルスの取扱いに関する指針(案)[1.7MB] (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54655.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 感染症部会(第94回 3/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
図表3
乳幼児や小児における推定感染価
WHO Global Action Plan for Poliovirus Containment:GAPⅣ
Figure 1: Estimated poliovirus content and infectious dose
【不活化】
ポリオウイルスはアルコールやエーテル、クロロホルム、非イオン界面活性剤では不活化されないが、
熱、ホルムアルデヒド、塩素、紫外線により速やかに不活化される11。
1.3
ポリオウイルスの取扱い
感染性ポリオウイルスを含む材料は IM(Infectious materials)と、ポリオウイルスを含む可能性がある
検体等は PIM(Potentially infectious materials)と呼ばれる。PIM には、様々な目的で収集された便、呼吸
器検体、濃縮環境検体及びそれらに由来する材料が含まれる。
ポリオ根絶戦略では、ポリオウイルス封じ込めに向けては、IM の適切な取扱いはもちろんのこと、ポリ
オウイルスによる症例の根絶状態からポリオウイルスの封じ込めへの移行期において、ポリオウイルス
が伝播するリスクを最小限にするため、PIM に関しても適切な取扱いが求められている。
WHO からは、2018 年5月に感染性ポリオウイルスを含む可能性のある材料を取り扱う施設を対象とし
た PIM ガイダンスが示されており、PIM についても、ポリオウイルスに準じた管理を行うための方策が具体
的に示されている12,13。
日本においても、便等の検体(便、呼吸器検体、濃縮環境検体等)について、目的や意図にかかわらず、
PIM として所有状況を把握し、適切に対応する必要がある14。
11 国立感染症研究:
「ポリオ(急性灰白髄炎・小児麻痺)とは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/386-polio-intro.html
12 2021 年に PIM ガイダンス第 2 版が公開されている。
13 WHO:GUIDANCE TO MINIMIZE RISKS FOR FACILITIESCOLLECTING, HANDLING OR STORING MATERIALSPOTENTIALLY INFECTIOUS FOR
POLIOVIRUSES SECOND EDITION
https://iris.who.int/bitstream/handle/10665/341367/9789240021204-eng.pdf
14 厚生労働省:世界的なポリオ根絶に向けた対応について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/polio/index_00001.html
10
乳幼児や小児における推定感染価
WHO Global Action Plan for Poliovirus Containment:GAPⅣ
Figure 1: Estimated poliovirus content and infectious dose
【不活化】
ポリオウイルスはアルコールやエーテル、クロロホルム、非イオン界面活性剤では不活化されないが、
熱、ホルムアルデヒド、塩素、紫外線により速やかに不活化される11。
1.3
ポリオウイルスの取扱い
感染性ポリオウイルスを含む材料は IM(Infectious materials)と、ポリオウイルスを含む可能性がある
検体等は PIM(Potentially infectious materials)と呼ばれる。PIM には、様々な目的で収集された便、呼吸
器検体、濃縮環境検体及びそれらに由来する材料が含まれる。
ポリオ根絶戦略では、ポリオウイルス封じ込めに向けては、IM の適切な取扱いはもちろんのこと、ポリ
オウイルスによる症例の根絶状態からポリオウイルスの封じ込めへの移行期において、ポリオウイルス
が伝播するリスクを最小限にするため、PIM に関しても適切な取扱いが求められている。
WHO からは、2018 年5月に感染性ポリオウイルスを含む可能性のある材料を取り扱う施設を対象とし
た PIM ガイダンスが示されており、PIM についても、ポリオウイルスに準じた管理を行うための方策が具体
的に示されている12,13。
日本においても、便等の検体(便、呼吸器検体、濃縮環境検体等)について、目的や意図にかかわらず、
PIM として所有状況を把握し、適切に対応する必要がある14。
11 国立感染症研究:
「ポリオ(急性灰白髄炎・小児麻痺)とは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/386-polio-intro.html
12 2021 年に PIM ガイダンス第 2 版が公開されている。
13 WHO:GUIDANCE TO MINIMIZE RISKS FOR FACILITIESCOLLECTING, HANDLING OR STORING MATERIALSPOTENTIALLY INFECTIOUS FOR
POLIOVIRUSES SECOND EDITION
https://iris.who.int/bitstream/handle/10665/341367/9789240021204-eng.pdf
14 厚生労働省:世界的なポリオ根絶に向けた対応について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/polio/index_00001.html
10