よむ、つかう、まなぶ。
【参考資料3-1】ポリオウイルスの取扱いに関する指針(案)[1.7MB] (8 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_54655.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 感染症部会(第94回 3/26)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1
基本的事項
1.1
ポリオについて
ポリオは脊髄性小児麻痺とも呼ばれ、ポリオウイルスによって引き起こされる疾病であり、子ども(特に
5歳以下)に感受性が高い。主に感染者の便等を介して経口的に感染する。運動ニューロンの障害を介し
て、手足の筋肉や呼吸する筋肉等に作用して麻痺を生じることがある。永続的な後遺症を残す場合があ
り、特に成人では亡くなる確率も高い。特異的な治療法はないが、定期の予防接種のスケジュールに沿っ
て、不活化ポリオワクチンを接種した場合、被接種者は十分な抗体を獲得しポリオの発症を予防しうるこ
とが報告されている(図表1)。
なお、感染症法上は第 12 条第1項第1号に基づく全数報告対象(二類感染症)であり、診断した医師は
直ちに最寄りの保健所に届け出ることが義務付けられている。1,2,3,4
図表1
感染源・
感染経路
臨床像
治療法
予防
1.2
ポリオの特徴
主に経口感染
個体差があるが感染者の便には3~6週間ウイルスが排泄され、手指等を介し
て糞口感染する。症状出現後 1~2週間程度は咽頭にもウイルスが検出される
ため、飛沫・接触感染を起こすこともある。
潜伏期間は4~35 日5,6,7
感染者の 90~95%は無症状であり、約5%(4~8%)で発熱、頭痛、咽頭痛、悪
心、嘔吐等の症状が起こる。感染者の 1~2%ではこれらの症状に引き続き無菌
性髄膜炎を起こす(非麻痺型)。また、感染者の 0.1~2%では、四肢の非対称性
の弛緩性麻痺を特徴とする定型的な麻痺型ポリオを発症する。
特異的な治療法はなく、対症療法が中心となる。
日本の定期の予防接種には不活化ポリオワクチン(IPV)含有ワクチンが使用さ
れており、2024 年4月から四種混合(DPT-IPV)に Hib ワクチンを混合した五種
混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)が導入された。
スケジュールは初回接種3回、追加接種1回の計4回となっており、幼児の接種
率は 90%以上を維持している8。
ポリオウイルス
【ポリオウイルスの特徴】
ポリオウイルスはピコルナウイルス科エンテロウイルス属に分類され、エンベロープ(脂質膜)を持たな
1 厚生労働省:ポリオについて
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/polio/polio/index.html
2 国立感染症研究所:ポリオ(急性灰白髄炎・小児麻痺)とは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/386-polio-intro.html
3 日本感染症学会:感染症クイック・リファレンス ポリオ(急性灰白隨炎)
https://www.kansensho.or.jp/ref/d68.html
4 厚生労働省:感染症法に基づく医師及び獣医師の届出について
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-02-01.html
5 European Centre for Disease Prevention and Control:Disease factsheet about poliomyelitis
https://www.ecdc.europa.eu/en/poliomyelitis/facts
※潜伏期間は約 7〜10 日(4〜35 日)とされる。
6 WHO:Poliomyelitis (polio)
https://www.who.int/health-topics/poliomyelitis#tab=tab_2
※潜伏期間は通常 7~10 日だが、4~35 日の範囲にあるとされる。
7 なお、ウイルス感染後、ウイルスの排出が始まる期間について明確に記載された文献等はないが、CDC では、症状が現れる直前から
最長 2 週間以内に他の人にウイルスを広める可能性があり、症状がない人でも、周囲の人へのウイルス伝播により発症させる可能性
があるとされる。 (CDC:About Polio in the United States.[ https://www.cdc.gov/polio/about/index.html])
8 厚生労働省:定期の予防接種実施者数
https://www.mhlw.go.jp/topics/bcg/other/5.html
8
基本的事項
1.1
ポリオについて
ポリオは脊髄性小児麻痺とも呼ばれ、ポリオウイルスによって引き起こされる疾病であり、子ども(特に
5歳以下)に感受性が高い。主に感染者の便等を介して経口的に感染する。運動ニューロンの障害を介し
て、手足の筋肉や呼吸する筋肉等に作用して麻痺を生じることがある。永続的な後遺症を残す場合があ
り、特に成人では亡くなる確率も高い。特異的な治療法はないが、定期の予防接種のスケジュールに沿っ
て、不活化ポリオワクチンを接種した場合、被接種者は十分な抗体を獲得しポリオの発症を予防しうるこ
とが報告されている(図表1)。
なお、感染症法上は第 12 条第1項第1号に基づく全数報告対象(二類感染症)であり、診断した医師は
直ちに最寄りの保健所に届け出ることが義務付けられている。1,2,3,4
図表1
感染源・
感染経路
臨床像
治療法
予防
1.2
ポリオの特徴
主に経口感染
個体差があるが感染者の便には3~6週間ウイルスが排泄され、手指等を介し
て糞口感染する。症状出現後 1~2週間程度は咽頭にもウイルスが検出される
ため、飛沫・接触感染を起こすこともある。
潜伏期間は4~35 日5,6,7
感染者の 90~95%は無症状であり、約5%(4~8%)で発熱、頭痛、咽頭痛、悪
心、嘔吐等の症状が起こる。感染者の 1~2%ではこれらの症状に引き続き無菌
性髄膜炎を起こす(非麻痺型)。また、感染者の 0.1~2%では、四肢の非対称性
の弛緩性麻痺を特徴とする定型的な麻痺型ポリオを発症する。
特異的な治療法はなく、対症療法が中心となる。
日本の定期の予防接種には不活化ポリオワクチン(IPV)含有ワクチンが使用さ
れており、2024 年4月から四種混合(DPT-IPV)に Hib ワクチンを混合した五種
混合ワクチン(DPT-IPV-Hib)が導入された。
スケジュールは初回接種3回、追加接種1回の計4回となっており、幼児の接種
率は 90%以上を維持している8。
ポリオウイルス
【ポリオウイルスの特徴】
ポリオウイルスはピコルナウイルス科エンテロウイルス属に分類され、エンベロープ(脂質膜)を持たな
1 厚生労働省:ポリオについて
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/polio/polio/index.html
2 国立感染症研究所:ポリオ(急性灰白髄炎・小児麻痺)とは
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/386-polio-intro.html
3 日本感染症学会:感染症クイック・リファレンス ポリオ(急性灰白隨炎)
https://www.kansensho.or.jp/ref/d68.html
4 厚生労働省:感染症法に基づく医師及び獣医師の届出について
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-02-01.html
5 European Centre for Disease Prevention and Control:Disease factsheet about poliomyelitis
https://www.ecdc.europa.eu/en/poliomyelitis/facts
※潜伏期間は約 7〜10 日(4〜35 日)とされる。
6 WHO:Poliomyelitis (polio)
https://www.who.int/health-topics/poliomyelitis#tab=tab_2
※潜伏期間は通常 7~10 日だが、4~35 日の範囲にあるとされる。
7 なお、ウイルス感染後、ウイルスの排出が始まる期間について明確に記載された文献等はないが、CDC では、症状が現れる直前から
最長 2 週間以内に他の人にウイルスを広める可能性があり、症状がない人でも、周囲の人へのウイルス伝播により発症させる可能性
があるとされる。 (CDC:About Polio in the United States.[ https://www.cdc.gov/polio/about/index.html])
8 厚生労働省:定期の予防接種実施者数
https://www.mhlw.go.jp/topics/bcg/other/5.html
8