資料2 財政各論③:こども・高齢化等 (31 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20230511zaiseia.html |
出典情報 | 財政制度等審議会 財政制度分科会(5/11)《財務省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
少子化
○ こども・子育て支援に関連する政策の財源として、一部に保険料や事業主拠出金が活用されている。
0-2歳
出産育児一時金 等
(出産育児一時金
R6見込:4,000億円)
育児休業給付
(R5:7,600億円)
3-5歳
従来、現役世代が負担していたが、今般、後期高齢者も費用の一部を
支援する仕組みを導入することとし、法案を国会提出中
医療保険
公費
雇用保険料
労使折半で負担(保険料率:0.4%)
国庫負担(1/80)
子ども・子育て拠出金(企業主導型保育)
保育所運営費等
(0-2歳の保育所運営費)
(R5:3兆3,200億円)
公費
児童手当
(R5:1兆9,400億円)
地域こども・子育て
支援事業
(R5:5,600億円)
小学校・中学校
※子ども・子育て拠出金については、
事業主のみが負担
(現行料率:0.36%)
公費
子ども・子育て拠出金
(0-2歳被用者の7/15)
公費
公費
子ども・子育て拠出金(放課後児童クラブ、延長保育、病児保育)
公費
※上記のほか、教育、住宅に関するもの、社会的養護や障害児等の多様な支援ニーズに関するもの等については、基本的に公費で賄っている。
30