よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料7 「ヒト胚の取扱いに関する基本的考え方」見直し等に係る報告(第三次)~研究用新規胚の作成を伴うゲノム編集技術等の利用について~(令和4年2月1日総合科学技術・イノベーション会議) (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29769.html
出典情報 ヒト受精胚等へのゲノム編集技術等を用いる研究に関する合同会議(再設置第4回 12/28)《厚生労働省》《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

得ないとすることは、順当な結論であり、人の多様性に関する考え方に影響
を及ぼすものではないと考えられる。
なお、こうした認識を前提としつつも、調査会における検討が社会の基本
的価値の認識と合意を基礎とした社会規範に係るものであることを踏まえ、
検討内容の発信、議論の場の確保及び意見の聴取といった、国民的な議論の
確保に係る取組を継続して行うことが必要である。

Ⅱ.本報告における検討及び考察
第二次報告において引き続き検討するとされた事項のうち、本報告では、
ゲノム編集技術等を用いた遺伝性・先天性疾患に関する基礎的研究2及び核置
換技術を用いたミトコンドリア病に関する基礎的研究のうち新たにヒト受精
胚を作成して行うもの3の容認の可否に係る検討について報告する。
上記の検討に当たっては、基本的考え方の検討手法を踏襲して、当該研究
の科学的合理性及び社会的妥当性の確認を行うこととした。すなわち、当該
研究が既にある科学的知見に照らして、実施すべき合理的な理由が存在する
かどうかについて、具体的対象疾患の例示、ヒト胚を用いるべき必要性(動
物胚での代替不可能性)及び研究目的で新規に胚を作成するべき必要性(余
剰胚4での代替不可能性)のそれぞれが認められるか、また、社会的妥当性の
確認については、当該研究が対象とする疾患の病態解明や治療法開発への社
会的に正当な期待があるかどうかに加えて、卵子提供者への配慮、海外での
研究状況及び国民的議論の観点に留意することとした。
上記の諸点を念頭に置いて、研究者、人文社会科学や倫理学の専門家、患
者会等の多様な関係者に対するヒアリングを行い、その内容を踏まえて検討
及び考察を行った。

1.ゲノム編集技術等を用いた遺伝性・先天性疾患に関する基礎的研究のうち
研究用新規胚を作成して行うもの
基本的考え方においては、先天性の難病に関してヒト受精胚の作成及び利
2

3

4

遺伝性・先天性疾患に関する基礎的研究とは、第二次報告と同様、ゲノム編集技術等を
用いる「遺伝性又は先天性疾患の病態解明及び治療法(予防法)の開発に資する研究」
のことをいう。また、当該研究は、第二次報告における考え方と同様、疾患とは必ずし
も関連しない目的の研究は容認しないとの考え方を前提とした上で、病態解明と治療法
開発を基礎的研究の段階から厳密に区別することは困難であること、また、ゲノム編集
技術がまだ確立された技術ではないことを踏まえ、編集効率や正確性を向上させるため
の研究にも科学的合理性が認められるものと考えられる。
第二次報告においては、研究材料として使用するために新たに受精により作成されたヒ
ト受精胚を「研究用新規作成胚」と表記している。
不妊治療のために作られた体外受精卵であって、当該目的で胎内に移植しないことが決
定したもののことをいう。
-4-