よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料7 「ヒト胚の取扱いに関する基本的考え方」見直し等に係る報告(第三次)~研究用新規胚の作成を伴うゲノム編集技術等の利用について~(令和4年2月1日総合科学技術・イノベーション会議) (84 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29769.html
出典情報 ヒト受精胚等へのゲノム編集技術等を用いる研究に関する合同会議(再設置第4回 12/28)《厚生労働省》《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

の対応については、「基本的考え方」(参考1)を踏まえ、ART指針(参
考2)により規定されているが、それ以外の侵襲性の低い卵子提供方法とし
て、「基本的考え方」でも指摘されている医学的適応のために凍結された未
受精卵子や卵巣切片の提供についても検討すべきである。
②遺伝性・先天性疾患研究を目的とする場合
【科学的合理性について】
遺伝性・先天性疾患研究を目的として研究用新規作成胚の作成を伴うゲノム
編集技術等を用いることの科学的合理性については、タスク・フォースにおけ
る主要知見等より、以下のとおり考えられる。
(研究用新規胚を用いることで得られる知見の可能性)
○遺伝性・先天性疾患研究目的のための研究用新規作成胚の作成を伴うゲノム
編集技術等を用いた基礎的研究については、一部は生殖補助医療研究目的の
研究とも重なり合いつつ、受精の前後における染色体異常に関連する遺伝子
の発現・機能・変化等の知見を得られる可能性があり、そのような遺伝子に
起因する遺伝性・先天性疾患の病態解明・治療法開発という観点からの科学
的合理性を有する。
(遺伝性・先天性疾患研究の範囲)
○また、ゲノム編集技術の導入時期によって編集効率が異なることから、ゲノ
ム編集を行ったヒト配偶子の受精を含め、研究用新規作成胚の作成・利用に
よる技術精度向上や安全性確認を目的とした基礎的研究が必要である。
○なお、治療法開発については、余剰胚を用いた研究と同様、ゲノム編集技術
等を用いることにより得られる知見が、ヒト受精胚又は配偶子へのゲノム編
集技術等を用いる臨床応用以外の治療法開発にもつながる可能性も含めて考
えることが必要である。
【タスク・フォース会合における主要知見】
(研究用新規胚を用いることで得られる可能性がある知見)
・ヒト受精胚には、受精の瞬間から遺伝子、細胞等に短時間で多様な変化が生じる。このた
めヒト受精胚の初期の状態を把握するためには、受精の瞬間から観察することが重要であ
る。(再掲)
・ヒト受精胚の初期での変化については、観察だけではその機能、形質、その後の変化への
影響等を把握することは困難なことも多く、ゲノム編集技術や1細胞解析技術等を用いる
ことによってはじめて把握することが可能となる場合も想定される。(再掲)
・ヒト受精胚の発生初期に生じる染色体異常の頻度は高く、卵割開始後に染色体異常が生じ

- 82 -