令和6年度 全国厚生労働関係部局長会議(医政局) (71 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/001391421.pdf |
出典情報 | 令和6年度 全国厚生労働関係部局長会議(医政局)(2/5)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
令和6年11月28日医療部会資料(一部改変)
参考
近畿地方における現在の診療所医師数と2040年の見込み
<診療所医師が80歳で引退し承継がなく、当該二次医療圏で新規開業がないと仮定した場合>
○ 近畿地方全体の診療所医師数については、現在から2040年にかけて、48.2%の減少が見込まれている。
○ 近畿地方の二次医療圏ごとの診療所医師数については、51の二次医療圏のうち、29(56.9%)の二次医療圏において、50%以上の減
少が見込まれている。
2022年
診療所医師数 :19,659
49
126
101
130
35
95
87
69
1885
288
634
195
600
1840
305
643
340
1028
88
885
3464
413
677 268
1754
707
456 285
521 117
82
2040年 ※50%以上減少の二次医療圏を青塗り
16
【近畿地方の人口推移】
2020年 2,054.1万人※1
54
55
59
2040年 1,802.9万人※2
※1令和2年国勢調査(総務省統計局)
※2日本の地域別将来推計人口(国立社会保障・
人口問題研究所)
311
944
996
85
315
48
56
37
40
32
154
148
549
372
193
463
45
1871 345
208
916
143
391
334
42
85
14
(12.2%減)
142
667
111
149
診療所医師数 :10,185
253
51
240
31
75
44
62
149
22
21
23
58
53
116
60
29
資料出所:厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」(令和4年)を特別集計。
※市区町別診療所医師数の見込みについては、医師届出票による主従事先市区町村の診療所医師数、 80歳で引退し承継がない、新規開業がないと仮定。
70