よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年度 全国厚生労働関係部局長会議(医政局) (73 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/001391421.pdf
出典情報 令和6年度 全国厚生労働関係部局長会議(医政局)(2/5)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和6年11月20日新たな地域医療構想等に関する検討会資料

参考
四国地方における現在の診療所医師数と2040年の見込み

令和6年11月28日医療部会資料

<診療所医師が80歳で引退し承継がなく、当該二次医療圏で新規開業がないと仮定した場合>
○ 四国地方全体の診療所医師数については、現在から2040年にかけて、56.4%の減少が見込まれている。
○ 四国地方の二次医療圏ごとの診療所医師数については、16の二次医療圏のうち、16(100.0%)の二次医療圏において、50%以上の減
少が見込まれている。

2022年

診療所医師数 :3,245

診療所医師数 :1,414

2040年 ※50%以上減少の二次医療圏を青塗り
【四国地方の人口推移】
2020年 369.6万人※1
2040年 296.2万人※2

8

319

1

(19.9%減)

※1令和2年国勢調査(総務省統計局)
※2日本の地域別将来推計人口(国立社会保障・
人口問題研究所)

523

144
41

561

114

154

57

57

56

329

371

238
40

12

48
32

126

22

162

105

670

23

234

10

38
23

86

15
40

資料出所:厚生労働省「医師・歯科医師・薬剤師統計」(令和4年)を特別集計。
※市区町別診療所医師数の見込みについては、医師届出票による主従事先市区町村の診療所医師数、 80歳で引退し承継がない、新規開業がないと仮定。

72