よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料4 有効性評価に基づく子宮頸がん検診ガイドライン更新版2020年3月31日 (11 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25869.html
出典情報 がん検診のあり方に関する検討会(第35回 5/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

型検診では個人の判断に基づく受診は妨げないとしていた。しかしこれまで推奨 C に区分されて
いたものは 7 つのガイドライン中 1 検査法のみにとどまり、該当例がほとんどなかった。今回から 1)
利益と不利益の差が小さい場合、2)医療資源(費用を含む)が大幅に不足している場合、3)対象
者の大半が検査を選択(受診)しない場合といった問題がある場合に、実施できるための一定条件
を設けて、推奨 C とした(表 2)。
ガイドライン作成委員会は外部評価、公開フォーラム開催により関係者からの意見聴取を行い、
これらの意見を考慮したうえで、最終的なガイドラインを作成した。

2. 対象となる検診方法と検討課題の決定
1) 対象となる検診方法
「有効性評価に基づく子宮頸がん検診ガイドライン」更新版では、HPV 検査単独法、細胞診・
HPV 検査併用法を検討対象とした。細胞診単独法は、2009 年度版においてすでに有効性を検
証済みであることから、追加検討は行わず、研究への提言で指摘されていた不適正検体の発生頻
度のみ検討した。また対象年齢、検診間隔は、細胞診単独法、HPV 検査単独法、細胞診・HPV
検査併用法のいずれについても追加検討した。

2) 検討課題の設定
2)-1

直接的証拠

がん検診のアウトカム指標は対象となるがんの死亡率であるが、子宮頸がんは特に先進国にお
いて年齢調整死亡率が 10 万人あたり1桁と小さく、死亡率をアウトカムとした介入研究の実施が現
実的でないことから、表 3 に示す有効性の指標のランキングが示され、その中で次善の策として浸
潤がん罹患率をアウトカム指標とすることへの国際的なコンセンサスが得られている 4, 5)。本ガイドラ
インの主たる検討課題である HPV 検査を用いた子宮頸がん検診においては、インドの研究を除
き、死亡率を評価した研究が報告されていない。このため、検診対象年齢・検診間隔などの評価を
除いて、浸潤がん罹患をプライマリ・アウトカムとし、前がん病変である cervical intraepithelial
neoplasia (CIN:子宮頸部上皮内病変)を含む病変の罹患はセカンダリ・アウトカムとした。以降、
CIN2 以上の病変は CIN2+、CIN3 以上の病変は CIN3+と表記した。
2)-2

間接的証拠

検査精度(感度・特異度)、検査の不利益、精密検査の精度、精密検査の不利益を検討し、子宮
頸がんの治療とその有害事象についての検討は対象外とした。検査精度(感度・特異度)では、
CIN3+、浸潤がんをアウトカムとし、検討した。
2)-3


その他の検討
細胞診および HPV 検査を含む検診方法の対象年齢
細胞診および HPV 検査を含む方法では、子宮頸がん検診の開始・終了年齢を何歳と