よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資 料4-1 令和3年度第6回安全技術調査会の審議結果について (273 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26025.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会血液事業部会(令和4年度第1回 6/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。



■ 接種間隔別の有効率(探索的解析)
ベースライン時血清反応陰性のSDSD有効性解析対象集団において、接種間隔が4~12週の範囲内では、接
種間隔の延長は有効率の上昇に関連していることが示唆されました。

COVID-19aに対する有効率
初発の症候性COVID-19発現状況
接種間隔

本剤群

有効率(%)
[95%信頼区間]C

対照薬群b

N

n(%)

N

n(%)

4週以上8週未満

4,294

47(1.09)

4,183

90(2.15)

50.48
[29.55, 65.19]

8週以上12週以下

1,555

18(1.16)

1,580

66(4.18)

72.64
[53.95, 83.75]
(SDSD有効性解析対象集団)







N=評価例数、n=発現例数
a. 1回目接種前のSARS-CoV-2血清反応が陰性であり、2回目の接種後15日以降に発現し、SARS-CoV-2感染がウイルス学的に確認された初発の症候性
COVID-19
b. 4価髄膜炎菌結合型ワクチンまたは生理食塩水
c. 接種群を因子とし、追跡期間の対数をオフセット変数としたポアソン回帰モデル

承認用法用量外での接種症例の情報を含んでいます。
【用法及び用量】1回0.5mLを4~12週間の間隔をおいて2回筋肉内に接種する。

271

23