電波環境協議会による「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き(改訂版)」(令和3年7月)について (103 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190382_00010.html |
出典情報 | 薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和3年度第2回 3/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き
送信機ONでの強度
C/N
送信機OFFでの強度
4010
4011
4012
4013
4014
4015 4016
4017
4018
4019
[ch]
送信機の設定ch
参-図 9
信号強度の余裕状況(C/N)の測定イメージ例
⑤定期検査に基づく医用テレメータのバンド状況の把握
セントラルモニタに必要な所要 C/N は約 15dB で、また、送信機を人に装着等すると送信
強度は最大で 15dB 程度低下しますので、これまでに記した手順での測定によって C と N の
差が 30dB 未満となる場所では、電波切れ等が起こりやすい場所として定期検査結果に記録
して関係者に周知することで注意を喚起します。送信機からの信号強度が弱いからと言って、
信号増幅器(アンプ)をむやみに入れると、ノイズを強めたりセントラルモニタへの信号入
力が過入力となるので注意が必要です。
⑥定期検査結果からの劣化状況の把握
定期検査の実施では、病室やトイレの扉などの開閉、食事配膳カートなどの大型機器など
の配置位置の違いによって受信される電波の強さが変化します。そのため、医用テレメータ
の受信システムの劣化状況や不具合の発生を早期に見つけるためには、定期検査での各測定
地点の結果を横軸が実施時期、縦軸を強度としたグラフによって示すことで、長期的な特性
変化を把握することが有効です。
例えば、送信機を ON としていても強度が低下してきている場合は、受信システムの劣化
や不具合が発生してきていることが考えられます。また、送信機が OFF の状態にも関わらず
強度が増加しているときは、他の施設や看護エリア(ゾーン)の医用テレメータからの混信
や各種電気電子機器からの不要電波の混入が考えられます。
無線 LAN
医療機関内の無線 LAN の電波状況を把握するためには、医療機関内で観測される無線 LAN
のネットワークの名称(SSID)、受信信号強度(RSSI)、使用チャネル等を確認することが可
能な無線 LAN 電波調査ソフトウェアの利用と、無線 LAN の電波に干渉するような妨害波やレ
ーダ等の電波状況を測定可能なスペクトラムアナライザ等の測定機器を用いて行います。
96