電波環境協議会による「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き(改訂版)」(令和3年7月)について (71 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190382_00010.html |
出典情報 | 薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和3年度第2回 3/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
⑥運用時に必要となる対応の
運用時には、管理体制の構築、規程の整備、電波環境調査の実施、管
確認
理表の更新・確認など、どのような対応が必要となるか、検討をしま
しょう。
⑦その他リスクの確認
その他、携帯電話について生じうるリスク等を検討しましょう。
機器干渉評価
電波環境協議会の関連報告書や干渉調査資料などをもとに、医療機関内における干渉影響のインパク
トを検討しましょう。また、必要に応じて携帯電話事業者の協力を得て、干渉の実験的調査を実施し
ましょう。
導入判断
携帯電話を医療機関内で利用することにより生じるメリットやデメリット、対策に必要な工期、コス
ト、医用電気機器への影響のリスク、導入後に必要となる利用ルールの策定や体制の構築などの措置
等を総合的に勘案して検討を行うことが必要となる点について注意しましょう。
対策範囲の検討・事前調査・対策方法の決定
対策範囲を明確化し、携帯電話事業者と協議して、工期やコストを勘案し対策方法を決定しましょ
う。その際、必要に応じて電波環境調査を実施しましょう。
①運用時の管理体制等の検討
運用時に必要となる具体的な管理体制、規程、電波環境調査の実施
方法、管理表の更新・確認方法等について検討しましょう。
②トラブル等の対応策の検討
携帯電話の利用に関して、医用電気機器への影響など、トラブルの
発生が想定される場合には、対策について検討しましょう。
利用ルール策定・管理体制構築
管理体制の構築、利用に当たって干渉リスク低減のための規程(ルール)の整備を行いましょう。
規程については医療機関全体の関係者から協力を得られるよう、周知や協力依頼を行いましょう。
動作検証
施工後、動作検証を携帯電話事業者と連携して実施しましょう。
64