よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


電波環境協議会による「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き(改訂版)」(令和3年7月)について (69 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190382_00010.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和3年度第2回 3/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き
利用ルール策定・管理体制構築の参考として、電波環境協議会では携帯電話の安全利用規
程(例)(参考7を参照)を策定・公表しています。

携帯電話の安全利用規程(例)の要点
○ 携帯電話の電波の取り扱い及び管理を担う電波管理担当者を決めます。
○ 電波管理担当者は医療機関内で利用されている携帯電話に関する設備等について、使
用周波数、設置場所、送信出力等を記載したリストの提供を受けます。
○ 電波管理担当者は医療機関内の各エリアにおける携帯電話の利用ルール(医療従事者
向け、患者、来訪者等向け)を定めて、分かりやすいマーク等を用いて周知を図りま
す。
○ 電波管理担当者は、携帯電話の基地局設備などを敷設する際には、医用電気機器・医
療システム製造販売業者、携帯電話事業者、通信機器事業者、建築事業者の関係者(以
下「事業者等」という。)と連携による電波環境調査の結果も踏まえ、医用電気機器、
他電波利用機器及び設備等への影響について確認を行います。
○ 電波管理担当者は事業者等の協力を得て保守点検体制・実施頻度・保守方法・点検や
保守計画を作成して、計画に基づいて実施します。
○ 電波利用機器や設備等でトラブルが生じたときには電波管理担当者に報告を行いま
す。報告を受けた電波管理担当者は事業者等の協力を得て、原因の分析と対策を実
施します。また、トラブルが重大であるときには関係者へ周知を行います。
電波環境協議会では、社会医療法人かりゆし会 ハートライフ病院から提供いただいた医
療機関の携帯電話の利用ルールの周知に利用できるピクトグラム 25を公開しています。

図 50

25

医療機関におけるピクトグラムの例

社会医療法人かりゆし会 ハートライフ病院のピクトグラム例
https://www.emcc-info.net/medical_emc/pdf/pictogram.zip

62

ページ内で利用されている画像ファイルです。