よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


電波環境協議会による「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き(改訂版)」(令和3年7月)について (99 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000190382_00010.html
出典情報 薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会(令和3年度第2回 3/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き
【医用テレメータへの不要電波の影響を回避・低減するための製品選定】
医用テレメータへの不要電波の影響を回避・低減するためには、医用テレメータの受信ア
ンテナの近くに設置や利用が考えられる電気電子機器は、医用テレメータが使用する周波数
帯(420MHz から 450MHz)における放射妨害波が、VCCI 規格、CISPR 規格、FCC 規格など 41で
定める許容値を満たす製品を選定することに努め、許容値にクラス分類が存在するものにつ
いては、住宅環境相当 42の許容値を満たす機器を選定することが望ましいです。
電気電子機器と医用テレメータの受信アンテナとの必要な離隔距離は、規格ごとに異なり
ますが、少なくとも 50cm は確保することが望ましく、例えば、VCCI クラス B 機器に準拠し
た製品においては「50cm 以上離す」、VCCI クラス A 機器では干渉原因となる不要電波の許
容値が 10 dB 高いので、離隔距離は「1.6 m 以上離す」ことが望ましいです。 43
なお、電気電子機器を選定する際に考慮すると良い規格やクラス分類の詳細は医用テレメ
ータ製造販売業者に、電気電子機器の不要電波の規制規格の適合状況の詳細は電気電子機器
製造販売事業者に確認を行うと良いでしょう。
医用テレメータ
1)無線チャネル内の電波状況の確認
医用テレメータが使用する無線チャネルに影響を及ぼす電波が医療機関内で観測された
例を参-図 6 に示します。このような調査を基にして医用テレメータへの影響を回避する無
線チャネル設定が可能となります。

41

42

43

VCCI:脚注 8 を参照
CISPR(国際無線障害特別委員会)
:無線障害の原因となる各種機器から不要電波(妨害波)に関し、
その許容値と測定法を国際的に合意することよって国際貿易を促進することを目的として設立された
IEC(国際電気標準会議)の特別委員会。なお、CISPR 15(電気照明及び類似機器)については、
2018(第 9 版)以降の版に 420MHz~450MHz の周波数帯の放射妨害波の許容値が規定されています。
FCC(連邦通信委員会)
:米国において、通信に関する各種規制や規格の策定、通信機器や放送通信事
業の許認可を所掌する政府独立機関。
住宅環境相当の許容値:CISPR 11(工業、科学及び医療用装置)及び CISPR 32(マルチメディア機
器)においては、不要電波の許容値にクラス分類(クラス A、クラス B)があり、住宅環境相当の許
容値とは、クラス B 許容値に該当し、クラス A より厳しい許容値です。
脚注 9 を参照

92