よむ、つかう、まなぶ。
資料5-3 EBPM アクションプラン 2024 (41 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2024/1226/agenda.html |
出典情報 | 経済財政諮問会議(令和6年第16回 12/26)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3.少子化・こども:急速な人口減少に歯止めをかける少子化対策(こども未来戦略)
1.政策体系の概要
政策目標:少子化のトレンドの反転、こどもを産みたい、育てたいとの希望が叶う社会の実現、 こどもたちが健やかに育まれる社会の実現
アウトカム指標
希望出生率、合計特殊出生率、夫婦の平均予定こども数、夫婦の平均理想こども数、未婚者
の平均希望こども数、「いずれ結婚するつもり」と考えている未婚者の割合
こどもを生み、育てることを経済的理由で諦めない:
○若年層(~19歳、20~24歳、25~29歳)の実質賃金
○若年層の被雇用者に占める 、 正規の職員 ・ 従業員の割合
○1年以内に結婚をするとした場合に「結婚資金」を結婚の障害と選択する人の割合
○理想のこども数を持たない理由として 「子育てや教育にお金がかかりすぎるから 」 を挙
げる夫婦の割合
※指標については、今後、更に検討
身近な場所でサポートを受けながらこどもを育てられる:
○保護者の子育てが地域で支えられていると思う人の割合
○ 「こどもの世話や看病について頼れる人がいる 」 と思う子育て当事者の割合
※指標については、今後、更に検討
どのような状況でもこどもが健やかに育つという安心感を持てる:
○ひとり親家庭の親の就業率 、ひとり親家庭の親の正規の職員 ・ 従業員の割合
○ひとり親家庭に属するこどもの進学率
○社会的養護下にあるこどもの権利擁護に関し、日頃から意見を表明できるこどもの
割合及び満足度
○里親等の委託率
○ 「障害のあるこども・若者、発達に特性のあるこども・若者の地域社会への参加・包容
(インクルージョン)が推進されていると思う」人の割合
※指標については、今後、更に検討
こどもを育てながら人生の幅を狭めず、夢を追いかけられる:
○男性の育児休業取得率
○第1子出産前後の女性の継続就業率
○結婚、妊娠、こども・子育てに温かい社会の実現に向かっていると考えている人の割合
※指標については、今後、更に検討
関連施策
若い世代の所得向上
○賃上げ
○三位一体の労働市場改革
○非正規雇用労働者の雇用の安定と質の向上
子育てに係る経済的負担の軽減
○妊婦のための支援給付、出産育児一時金
○児童手当の拡充
○高等教育費の負担軽減
○住宅支援
すべてのこども・子育て世帯を支援
○産後ケア
○乳幼児健診の充実
○こども誰でも通園制度
○放課後児童クラブ
こどもの健やかな育ちの支援
○貧困、虐待防止、障害児・医療的ケア児等への
支援強化
○児童扶養手当の拡充
共働きと共育ての推進
○男性育休の取得促進
○多様な働き方と子育ての両立支援
○育児期を通じた柔軟な働き方の推進
社会の意識改革
○こども・子育てにやさしい社会づくりのための意識改
革
40
1.政策体系の概要
政策目標:少子化のトレンドの反転、こどもを産みたい、育てたいとの希望が叶う社会の実現、 こどもたちが健やかに育まれる社会の実現
アウトカム指標
希望出生率、合計特殊出生率、夫婦の平均予定こども数、夫婦の平均理想こども数、未婚者
の平均希望こども数、「いずれ結婚するつもり」と考えている未婚者の割合
こどもを生み、育てることを経済的理由で諦めない:
○若年層(~19歳、20~24歳、25~29歳)の実質賃金
○若年層の被雇用者に占める 、 正規の職員 ・ 従業員の割合
○1年以内に結婚をするとした場合に「結婚資金」を結婚の障害と選択する人の割合
○理想のこども数を持たない理由として 「子育てや教育にお金がかかりすぎるから 」 を挙
げる夫婦の割合
※指標については、今後、更に検討
身近な場所でサポートを受けながらこどもを育てられる:
○保護者の子育てが地域で支えられていると思う人の割合
○ 「こどもの世話や看病について頼れる人がいる 」 と思う子育て当事者の割合
※指標については、今後、更に検討
どのような状況でもこどもが健やかに育つという安心感を持てる:
○ひとり親家庭の親の就業率 、ひとり親家庭の親の正規の職員 ・ 従業員の割合
○ひとり親家庭に属するこどもの進学率
○社会的養護下にあるこどもの権利擁護に関し、日頃から意見を表明できるこどもの
割合及び満足度
○里親等の委託率
○ 「障害のあるこども・若者、発達に特性のあるこども・若者の地域社会への参加・包容
(インクルージョン)が推進されていると思う」人の割合
※指標については、今後、更に検討
こどもを育てながら人生の幅を狭めず、夢を追いかけられる:
○男性の育児休業取得率
○第1子出産前後の女性の継続就業率
○結婚、妊娠、こども・子育てに温かい社会の実現に向かっていると考えている人の割合
※指標については、今後、更に検討
関連施策
若い世代の所得向上
○賃上げ
○三位一体の労働市場改革
○非正規雇用労働者の雇用の安定と質の向上
子育てに係る経済的負担の軽減
○妊婦のための支援給付、出産育児一時金
○児童手当の拡充
○高等教育費の負担軽減
○住宅支援
すべてのこども・子育て世帯を支援
○産後ケア
○乳幼児健診の充実
○こども誰でも通園制度
○放課後児童クラブ
こどもの健やかな育ちの支援
○貧困、虐待防止、障害児・医療的ケア児等への
支援強化
○児童扶養手当の拡充
共働きと共育ての推進
○男性育休の取得促進
○多様な働き方と子育ての両立支援
○育児期を通じた柔軟な働き方の推進
社会の意識改革
○こども・子育てにやさしい社会づくりのための意識改
革
40