よむ、つかう、まなぶ。
資料1-2 第3期健康・医療戦略(案) (42 ページ)
出典
公開元URL | https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/suisin_dai49/gijisidai.html |
出典情報 | 健康・医療戦略推進本部(第49回 2/18)《首相官邸》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
技術、ゲノム解析、血清学的検査、迅速検査キット等の既存の技術に加え、新た
な検査診断技術の改良について研究開発を促進する。(厚)
・ 国及び JIHS は、AMED と連携し、研究開発能力を有する研究機関や検査機関等
とともに、検査診断技術の研究開発や普及を早期に実現するため、感染症の診療
を行う医療機関が診断薬・検査機器等の検査診断技術の開発に向けた共同研究を
実施できる体制を構築するための支援を行う。また、都道府県等や国内外の研究
機関等との連携やネットワークの強化に努める。
(健、外、◎厚)
○ 病原体の入手、運搬、供与等
・ 国及び JIHS は、平時から国内外の研究機関や製薬企業等と連携し、病原体や
ゲノム配列データ等の情報を早期に入手し、研究開発を行う関係機関に対し分
与・提供する。(文、◎厚)
・ 感染症有事を想定した訓練等を通じて、病原体を用いた研究を行う上での課
題(入手、運搬、供与等)の解消に努める。(◎健、文、厚)
○ ワクチンの開発・製造等に係る体制の整備
可及的速やかに開発し製造することが可能となるよう、新規モダリティや投与方
法等の研究開発や生産体制の整備を促進するとともに、COVID-19 等の既に流行し
ている感染症に対する mRNA ワクチン等の国内における開発を支援することにより、
新しいモダリティ等を活用してワクチンを開発した経験を有する事業者の増加を
図る。
(◎健、厚、経)
○ 必要な薬事規制の整備
国は、PMDA と連携し、平時においては患者の発生がない感染症危機対応医薬品
等の特性を踏まえ、緊急時において限られたデータしか得られていない場合であ
っても、緊急性に鑑みて柔軟に薬事審査を行うことができるよう必要な薬事規制
の整備を行うとともに、新型インフルエンザ等の発生時におけるワクチン・診断
薬・治療薬等の早期普及のため、薬事規制の国際的な調和を進める。また、感染
症有事における緊急承認制度等の迅速な薬事審査が適切に運用されるよう、制度
自体の不断の見直しを実施する。(厚)
4.6 健康長寿社会の形成に資する新産業創出及び国際展開の促進等
4.6-1 新産業創出
(1)公的保険外のヘルスケア産業の促進等
○ 職域・地域・個人の健康投資の促進
(健康経営の推進)
・ 健康投資に取り組む優良な企業が評価される仕組みとして、株式会社東京証券
取引所と経済産業省が共同で選定する「健康経営銘柄」
、上場企業だけでなく中
小企業や医療法人等も対象として日本健康会議が認定する「健康経営優良法人認
定制度」について、選定・認定法人の取組の質の向上を図るとともに、中小企業
への裾野の拡大を図る。
(厚、◎経)
・ 健康経営の生産性への取組に関する各種の研究等を踏まえつつ、健康経営の取
組と成果の見える化を進め、資本市場からも適切に評価されるよう、環境を整備
する。あわせて、女性の健康に関する取組の効果検証等、個々人の状況に応じた
38
な検査診断技術の改良について研究開発を促進する。(厚)
・ 国及び JIHS は、AMED と連携し、研究開発能力を有する研究機関や検査機関等
とともに、検査診断技術の研究開発や普及を早期に実現するため、感染症の診療
を行う医療機関が診断薬・検査機器等の検査診断技術の開発に向けた共同研究を
実施できる体制を構築するための支援を行う。また、都道府県等や国内外の研究
機関等との連携やネットワークの強化に努める。
(健、外、◎厚)
○ 病原体の入手、運搬、供与等
・ 国及び JIHS は、平時から国内外の研究機関や製薬企業等と連携し、病原体や
ゲノム配列データ等の情報を早期に入手し、研究開発を行う関係機関に対し分
与・提供する。(文、◎厚)
・ 感染症有事を想定した訓練等を通じて、病原体を用いた研究を行う上での課
題(入手、運搬、供与等)の解消に努める。(◎健、文、厚)
○ ワクチンの開発・製造等に係る体制の整備
可及的速やかに開発し製造することが可能となるよう、新規モダリティや投与方
法等の研究開発や生産体制の整備を促進するとともに、COVID-19 等の既に流行し
ている感染症に対する mRNA ワクチン等の国内における開発を支援することにより、
新しいモダリティ等を活用してワクチンを開発した経験を有する事業者の増加を
図る。
(◎健、厚、経)
○ 必要な薬事規制の整備
国は、PMDA と連携し、平時においては患者の発生がない感染症危機対応医薬品
等の特性を踏まえ、緊急時において限られたデータしか得られていない場合であ
っても、緊急性に鑑みて柔軟に薬事審査を行うことができるよう必要な薬事規制
の整備を行うとともに、新型インフルエンザ等の発生時におけるワクチン・診断
薬・治療薬等の早期普及のため、薬事規制の国際的な調和を進める。また、感染
症有事における緊急承認制度等の迅速な薬事審査が適切に運用されるよう、制度
自体の不断の見直しを実施する。(厚)
4.6 健康長寿社会の形成に資する新産業創出及び国際展開の促進等
4.6-1 新産業創出
(1)公的保険外のヘルスケア産業の促進等
○ 職域・地域・個人の健康投資の促進
(健康経営の推進)
・ 健康投資に取り組む優良な企業が評価される仕組みとして、株式会社東京証券
取引所と経済産業省が共同で選定する「健康経営銘柄」
、上場企業だけでなく中
小企業や医療法人等も対象として日本健康会議が認定する「健康経営優良法人認
定制度」について、選定・認定法人の取組の質の向上を図るとともに、中小企業
への裾野の拡大を図る。
(厚、◎経)
・ 健康経営の生産性への取組に関する各種の研究等を踏まえつつ、健康経営の取
組と成果の見える化を進め、資本市場からも適切に評価されるよう、環境を整備
する。あわせて、女性の健康に関する取組の効果検証等、個々人の状況に応じた
38