よむ、つかう、まなぶ。
資料1-2 第3期健康・医療戦略(案) (58 ページ)
出典
公開元URL | https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/suisin_dai49/gijisidai.html |
出典情報 | 健康・医療戦略推進本部(第49回 2/18)《首相官邸》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○FIH 試験実施に向け、橋渡し研究支援機関が支援を行う研究シーズ数(2021~2023
年度平均以上)
○臨床研究中核病院数における治験数(2028 年度までに年間 360 件)
○海外のスタートアップ、製薬企業からのワンストップ窓口への国際共同治験の相談
件数(2028 年度までに年間 15 件)
○治験業務に従事する人材(PM、CRC、バイオインフォマティシャン、DM、リサーチナ
ース等)の育成支援のための年間研修プログラム修了証発行者数(2028 年度までに
年間 1,100 人)
○SingleIRB については、2025 年度中に実施状況に関する目標を定める。
○臨床研究中核病院における DCT を活用した治験の実施件数(2028 年度までに年間
15 試験)
○国民に向けた治験・臨床試験リテラシー向上のため、jRCT へのアクセス数(2028 年
度までに年間 120 万件)
○デュアルユース設備を有する医薬品製造拠点の数(16 拠点)
○バイオ製造人材研修の5年間の累積受講者数(750 名)
○2023 年末時点において海外2か国以上でスイッチ OTC 化されている医薬品を 2026
年度末までに原則 OTC 化
○バイオシミラーに 80%以上に置き換わった成分数(全体のうち 60%)
○我が国における国際共同治験の初回治験計画届件数(2028 年度までに年間 150 件)
○規制当局による、新規モダリティ等に対応するガイドライン等の作成
<医療機器・ヘルスケア>
○クラスⅢ・Ⅳ医療機器の薬事承認件数(20 件)
○健康経営優良法人数(40,000 社)
○我が国のヘルスケア市場(2024 年度比 1.28 倍)
<感染症>
○AMR を含む重点感染症に対する医薬品の承認件数(2028 年度までに累積5件)
○必要に応じた重点感染症暫定リストの見直し
2
年度平均以上)
○臨床研究中核病院数における治験数(2028 年度までに年間 360 件)
○海外のスタートアップ、製薬企業からのワンストップ窓口への国際共同治験の相談
件数(2028 年度までに年間 15 件)
○治験業務に従事する人材(PM、CRC、バイオインフォマティシャン、DM、リサーチナ
ース等)の育成支援のための年間研修プログラム修了証発行者数(2028 年度までに
年間 1,100 人)
○SingleIRB については、2025 年度中に実施状況に関する目標を定める。
○臨床研究中核病院における DCT を活用した治験の実施件数(2028 年度までに年間
15 試験)
○国民に向けた治験・臨床試験リテラシー向上のため、jRCT へのアクセス数(2028 年
度までに年間 120 万件)
○デュアルユース設備を有する医薬品製造拠点の数(16 拠点)
○バイオ製造人材研修の5年間の累積受講者数(750 名)
○2023 年末時点において海外2か国以上でスイッチ OTC 化されている医薬品を 2026
年度末までに原則 OTC 化
○バイオシミラーに 80%以上に置き換わった成分数(全体のうち 60%)
○我が国における国際共同治験の初回治験計画届件数(2028 年度までに年間 150 件)
○規制当局による、新規モダリティ等に対応するガイドライン等の作成
<医療機器・ヘルスケア>
○クラスⅢ・Ⅳ医療機器の薬事承認件数(20 件)
○健康経営優良法人数(40,000 社)
○我が国のヘルスケア市場(2024 年度比 1.28 倍)
<感染症>
○AMR を含む重点感染症に対する医薬品の承認件数(2028 年度までに累積5件)
○必要に応じた重点感染症暫定リストの見直し
2