よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1-2 第3期健康・医療戦略(案) (54 ページ)

公開元URL https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/suisin_dai49/gijisidai.html
出典情報 健康・医療戦略推進本部(第49回 2/18)《首相官邸》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

大学や研究開発法人等の研究機関は、それぞれの強みを活かし、健康・医療分野
の研究開発や人材育成を進めるとともに、産学官連携等を通じて、研究成果の普及
に努めていくことが重要である。また、研究開発の推進に際しては、特に、新興・
融合分野の研究に努め、新たなシーズを生み出していくことが期待されている。
医療機関は、国や地方公共団体が実施する施策に協力するよう努め、国際水準の
臨床研究や医師主導治験の中心的役割を担う臨床研究中核病院を中心に、革新的な
医薬品、医療機器等及び医療技術の開発のための質の高い臨床研究や治験の促進、
次世代医療基盤法等による医療情報等のデータ利活用基盤の構築及び利活用への
貢献が期待されている。
健康・医療に関する先端的研究開発及び新産業創出を行う事業者は、国や地方公
共団体との協議を通じて、事業予見性の向上を図り、国等が実施する施策に協力す
るよう努め、自ら研究開発を行うとともに、オープン・イノベーションの推進に取
り組み、優れた研究開発成果の迅速な実用化や新たなヘルスケアサービスの創出が
期待されている。

50