よむ、つかう、まなぶ。
資料1-2 第3期健康・医療戦略(案) (59 ページ)
出典
公開元URL | https://www.kantei.go.jp/jp/singi/kenkouiryou/suisin/suisin_dai49/gijisidai.html |
出典情報 | 健康・医療戦略推進本部(第49回 2/18)《首相官邸》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○感染症危機対応医薬品に対するプル型研究開発支援の在り方の検討及び結論
○AMED 事業を介し開発された感染症ワクチン・治療薬・診断薬の臨床試験実施件数
(累積 10 件)
○世界トップレベル拠点を中心とした、産官学連携コンソーシアムへの参画機関数
(10 機関)
○感染症有事を想定し、早期にワクチン等を開発するために必要なオペレーション等
を確認するためのシミュレーションや訓練の実施件数(年間1件)
○大規模臨床試験を実施するための環境整備
<データ利活用>
○医療等の分野のデータベースを活用した研究開発の着手(累積で2倍)
※基準値は、2024 年 10 月現在の国の公的データベース利用実績と AMED が把握する
DB を使った研究開発の合計
○次世代医療基盤法に基づく匿名加工医療情報又は仮名加工医療情報を活用した研
究開発の着手(累積で2倍)(2024 年 10 月末現在 53 件)
<国際展開・グローバルヘルス>
○低・中所得国における支払い可能な健康医療サービスへのアクセス人数(JICA の無
償資金協力等を通じた直接の裨益者数、2028 年度末までに累積 600 万人以上)
○我が国の人材育成事業等にて育成した、低・中所得国の現地ヘルスケア人材の人数
(2028 年度末までに累積 8,500 人以上)
○我が国の医薬品の技術輸出額の増加、我が国の医療機器の輸出額の増加(2028 年度
末までに 2024 年対比増加)
○WHO 事前認証、Compendium 及び FDA 認証について日本政府および関係機関が認証取
得や掲載に向けて支援した日本企業の数(2028 年度末までに累積 60 社以上)
※ 指標の数字は特記のない限り 2029 年度末時点のもの。
3
○AMED 事業を介し開発された感染症ワクチン・治療薬・診断薬の臨床試験実施件数
(累積 10 件)
○世界トップレベル拠点を中心とした、産官学連携コンソーシアムへの参画機関数
(10 機関)
○感染症有事を想定し、早期にワクチン等を開発するために必要なオペレーション等
を確認するためのシミュレーションや訓練の実施件数(年間1件)
○大規模臨床試験を実施するための環境整備
<データ利活用>
○医療等の分野のデータベースを活用した研究開発の着手(累積で2倍)
※基準値は、2024 年 10 月現在の国の公的データベース利用実績と AMED が把握する
DB を使った研究開発の合計
○次世代医療基盤法に基づく匿名加工医療情報又は仮名加工医療情報を活用した研
究開発の着手(累積で2倍)(2024 年 10 月末現在 53 件)
<国際展開・グローバルヘルス>
○低・中所得国における支払い可能な健康医療サービスへのアクセス人数(JICA の無
償資金協力等を通じた直接の裨益者数、2028 年度末までに累積 600 万人以上)
○我が国の人材育成事業等にて育成した、低・中所得国の現地ヘルスケア人材の人数
(2028 年度末までに累積 8,500 人以上)
○我が国の医薬品の技術輸出額の増加、我が国の医療機器の輸出額の増加(2028 年度
末までに 2024 年対比増加)
○WHO 事前認証、Compendium 及び FDA 認証について日本政府および関係機関が認証取
得や掲載に向けて支援した日本企業の数(2028 年度末までに累積 60 社以上)
※ 指標の数字は特記のない限り 2029 年度末時点のもの。
3