よむ、つかう、まなぶ。
資料1 (26 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000195428_00052.html |
出典情報 | 社会保障審議会 障害者部会(第126回 4/8)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
新たなサービスにおける支援内容・流れの具体的なイメージ
例1:診断を受けて間もなく、今後の進路選択にアセスメントを活用した想定事例
イメージ
(新たなサービスを就労
発達障害の事例
●経緯:20代大卒男性、発達障害、職歴無し。診断を受けたばかりで、発達障害者支援センターより紹介。
開始時に利用する場合)
ニーズの把握
必要な情報提供等
作業場面での
状況把握
概
ね
1
ヶ
月
程
度
協同して状況
を整理
〇実施形式:就労移行支援の作業場面を活用(1週間)
新
た
な
サ
ー
ビ
ス
の
指
定
事
業
所
に
1
週
間
通
所
●希望:一般の学卒の就職活動が上手くいかず、診断を受けたばかり。働きたいが、これからどうした
ら良いか全く分からない。強いこだわりはなく、無理なくできる仕事が良い。
○情報提供(新たなサービスの指定事業所):就労系サービスの詳細と、雇用施策の就労支援機関について情報
提供。
○作業内容:PC入力作業/事務作業/ピッキング作業 ※本人の希望、障害特性等を踏まえ作業内容を設定
日々の作業終了時・最終日に振り返りを実施し、以下の点について確認(本人、新たなサービス の指定事業所)
●強み:丁寧な説明が必要だが、一度理解すればスピード・正確性あり。
●課題:自身なりに納得がいかないと指示を受け入れにくい。臨機応変な対応は苦手。
●必要な配慮:作業手順について、本人が理解・納得するよう、背景も含めて説明があると良い。
○参加者:本人、市町村、新たなサービス、計画相談支援、発達障害者支援センター、ハローワーク
多機関連携
ケース会議
就労系サービス事業
者等との連絡調整
○方向性の提案(新たなサービスの指定事業所):臨機応変な対応を求められなければ、一般就労の可能性有り。た
だし、自身の苦手な点・必要な配慮が十分整理し切れておらず、就活も不安なため、就労支援機関を活用
(地域障害者職業センターの職業準備支援・ジョブコーチ)して、確実な定着を目指す方法もあり。
○意見交換:本人「もう少し自分のことを理解して、支援を受けて就活したい」との希望があり、地域障害
者職業センターの利用へ。
○本人からの求めに応じて、地域障害者職業センターへ連絡調整を実施(新たなサービスの指定事業所)
→相談実施→地域障害者職業センターの職業準備支援の利用とハローワークでの就職活動の並行へ。
25
例1:診断を受けて間もなく、今後の進路選択にアセスメントを活用した想定事例
イメージ
(新たなサービスを就労
発達障害の事例
●経緯:20代大卒男性、発達障害、職歴無し。診断を受けたばかりで、発達障害者支援センターより紹介。
開始時に利用する場合)
ニーズの把握
必要な情報提供等
作業場面での
状況把握
概
ね
1
ヶ
月
程
度
協同して状況
を整理
〇実施形式:就労移行支援の作業場面を活用(1週間)
新
た
な
サ
ー
ビ
ス
の
指
定
事
業
所
に
1
週
間
通
所
●希望:一般の学卒の就職活動が上手くいかず、診断を受けたばかり。働きたいが、これからどうした
ら良いか全く分からない。強いこだわりはなく、無理なくできる仕事が良い。
○情報提供(新たなサービスの指定事業所):就労系サービスの詳細と、雇用施策の就労支援機関について情報
提供。
○作業内容:PC入力作業/事務作業/ピッキング作業 ※本人の希望、障害特性等を踏まえ作業内容を設定
日々の作業終了時・最終日に振り返りを実施し、以下の点について確認(本人、新たなサービス の指定事業所)
●強み:丁寧な説明が必要だが、一度理解すればスピード・正確性あり。
●課題:自身なりに納得がいかないと指示を受け入れにくい。臨機応変な対応は苦手。
●必要な配慮:作業手順について、本人が理解・納得するよう、背景も含めて説明があると良い。
○参加者:本人、市町村、新たなサービス、計画相談支援、発達障害者支援センター、ハローワーク
多機関連携
ケース会議
就労系サービス事業
者等との連絡調整
○方向性の提案(新たなサービスの指定事業所):臨機応変な対応を求められなければ、一般就労の可能性有り。た
だし、自身の苦手な点・必要な配慮が十分整理し切れておらず、就活も不安なため、就労支援機関を活用
(地域障害者職業センターの職業準備支援・ジョブコーチ)して、確実な定着を目指す方法もあり。
○意見交換:本人「もう少し自分のことを理解して、支援を受けて就活したい」との希望があり、地域障害
者職業センターの利用へ。
○本人からの求めに応じて、地域障害者職業センターへ連絡調整を実施(新たなサービスの指定事業所)
→相談実施→地域障害者職業センターの職業準備支援の利用とハローワークでの就職活動の並行へ。
25