よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-4-3-2 令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告案について(在宅医療、在宅訪問薬剤管理及び訪問看護の実施状況調査)[13.3MB] (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57122.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第607回 4/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.院と保険医療機関以外
の関係機関との連携体制
について

4.介護保険施設等からの
協力医療機関の依頼等の
状況について

5.施設の診療体制及び患
者数について

連携機関数(8 施設区分別)
地域包括ケアシステムを構築する関係機関(訪問看護ステーション、調剤薬
局、介護保険施設、等)との、常時情報を閲覧可能なシステムによる ICT を用
いた平時からの連携体制の構築有無
(構築している場合)3 省 2 ガイドラインに準拠しているか
(構築している場合)ICT により連携している施設数
(構築していない場合)どのような方法で共有しているか
(ICT の活用の有無に関わらず)どのような情報を共有しているか
地域包括ケアシステムを構築する関係機関との、常時情報を閲覧可能なシステ
ムによる ICT を用いた平時からの連携体制を構築するに当たっての課題
在宅医療情報連携加算の届出の有無
届出をしていない理由
在宅がん患者緊急時医療情報連携指導料の算定実績の有無
算定実績がない理由
令和 6 年 1 月 1 日以降、介護保険施設等から、協力医療機関の依頼を受けたか
依頼を受けた施設数と、うち依頼を断った施設数
(依頼を受けた場合)協力対象施設として該当する施設
協力対象施設数と、うち、令和 6 年 1 月 1 日以降に連携を始めた施設数
協力医療機関として契約している施設の入所者数(8 施設区分別)
(依頼を受けた場合)医師が、上記の協力対象施設において配置される医師
(配置医師等)の兼務の有無
(依頼を受けた場合)上記の協力対象施設に対して提供している医療の内容に
ついて、該当するもの
(依頼を受けた場合)連携のために実施している取組
カンファレンスの実施頻度(年間の回数)
カンファレンスの実施施設数
連携内容
(依頼を受けたが断った場合)協力医療機関となることを断った理由
全職員数(常勤換算)(令和 6 年 11 月 1 日現在)
上記のうち、在宅医療の実施のため、患家に訪問をする職員数(常勤換算)
各診療科における訪問診療を行う医師の人数(常勤/非常勤)
訪問診療の提供状況として最も該当するもの
1 か月間に往診を実施した患者数(実人数)
1 か月間に訪問診療を実施した患者数(実人数)
訪問診療から外来診療に移行した患者数(実人数)
6 か月間における他の医療機関に訪問診療を依頼した患者数(実人数)
うち、他の医療機関に訪問診療を依頼した理由別の患者数
初回の訪問診療実施月に依頼先の医療機関が行った訪問診療の回数
初回の訪問診療実施月の翌月に依頼先の医療機関が行った訪問診療の回数
初回の訪問診療実施月の翌々月以降に依頼先の医療機関が行った訪問診療の回
訪問診療の依頼先として多い診療科
訪問診療を依頼した対象病名として多いもの
依頼先の医療機関の種別ごとの患者数
うち、特別の関係である医療機関の種別ごとの患者数
歯科医療機関との連携状況
「特に連携はしていない」と回答した理由
令和 6 年 6 月~11 月の 6 か月間において、歯科医療機関へ情報提供の有無
情報提供したことがある場合、情報提供の内容・方法について
施設から薬局へ在宅薬剤管理指導を依頼した実績(実人数)
うち強心剤の投与を行っている患者数
訪問薬剤管理指導を実施する薬局と連携する際の困難事例の有無
訪問薬剤管理指導を実施する薬局と連携する際の困難事例について

6

9